💙💛しいたげられたしいたけ

нет войне! NO WAR! 戦争反対!

散策

鈴鹿大学裁判第2回公判期日傍聴後、津市の偕楽公園を散策した

鈴鹿大学裁判関連の拙記事では、提訴時は津城跡公園 の、第1回公判期日の傍聴時は津観音寺 の、それぞれ散策を主コンテンツにした。裁判そのものとは関係の薄い内容である。 www.watto.nagoya www.watto.nagoya たびたび繰り返すように裁判の内容を支援者が…

岐阜市の粕森公園と梅林公園に早春の木花を見に行った(後編:梅林公園)

何年かぶりに訪れた岐阜市街の変化とか書きたいことは胸中にいろいろあるが、スマホ写真を調子に乗って撮り過ぎてしまい整理だけで一苦労だった。 今回の拙エントリーには、そのスマホ写真を淡々と貼っていく。 道路案内と「梅まつり」の幟。幟はそこかしこ…

岐阜市の粕森公園と梅林公園に早春の木花を見に行った(前編:粕森公園)

所用があって、立て続けに何度か岐阜市を訪れている。 前回2月24日付拙記事 に、カワヅザクラの開花便りがしばしばTVの報道で流れるようになったと書いた。 のみならず、読者登録している何人かの「はてなブロガー」さんもカワヅザクラのエントリーを公開さ…

鈴鹿大学裁判第1回期日の傍聴後、津地裁から近かった津観音寺まで散策&参詣

11月28日付拙記事にメールマガジン転載の形で紹介した鈴鹿大学裁判の第1回期日の傍聴に、津地方裁判所に行った。私の加入する地域労組が原告側を全面支援し、また私も個人的立場から原告側を全力応援している訴訟である。 www.watto.nagoya 追記: この拙記…

鈴鹿大学提訴の原告支援のため津地裁へ行く道すがらの津城跡公園散策

加入している地域労組が全面支援している労働事案の提訴が、8月30日にあった。 www3.nhk.or.jp かいつまんで言うと鈴鹿大学を運営する学校法人亨栄学園が、労働契約法18条のいわゆる5年ルールに基づいて無期雇用に転換した非常勤講師7名に対して、2021年から…

芸のない市内の公園への散策記事

このエントリーは日付をさかのぼって公開しています。 基本的に弊ブログは自分用の記録が主なのですが、とりわけ内容がないので。つか自分専用という意味合いが一段と強いので。 2月25日付拙エントリーに、実家のある隣県の梅園に行ったがウメの開花には早す…

続・一宮市の萬葉公園、佐藤一英詩碑とか戸苅梅苑とか

前回の拙エントリーに書いた一宮市の萬葉公園には、身内が同行していた。だが萬葉公園はたいへん広く、足が丈夫ではない身内と一緒ということで、カワヅザクラだけ見て帰宅した。 しかしそれだけじゃもったいないと感じたので、拙宅アパートに戻るとき遠回り…

秋の大蔵池公園を意味もなく散策した

何か特別なことがあったわけではないが、気まぐれでエントリーに仕立ててみた。 発端は、外出先で昼食をとったことだった。ときどきネタにする「オリーブ」というグリルである。行き先から近かったので。 この日のランチは、コロッケ、エビフライ、ハンバー…

大府市大倉公園のツツジは遅かったが大府みどり公園市民の森のハナミズキが鮮やかだった

またしても不要不急の外出をしてしまった。 昨日のエントリーに、よその軒先や道路沿いのツツジの写真を貼った。 それで、ツツジが満開の時期を迎えているのであれば「ツツジの名所」と言われるところは今どんなふうになっているのだろう、という疑問が浮か…

矢場町から大須界隈をそぞろ歩き大須万松寺と大須観音に久しぶりに参拝

1月12日付拙エントリー の、その後です。 デモは午後2時少し過ぎに終わった。遅めの昼食をどこかで済まそうと思い、矢場町周辺をうろうろした。 味噌カツで有名な「矢場とん」矢場町本店や… 元祖台湾ラーメン「味仙」矢場店は、若宮公園から至近にあるのだ。…

岐阜市岩戸森林公園&弘峰寺に紅葉を見に行ったがちょっと早かった

先週に続いて実家周辺のネタです。街路樹が色づいてきたので、そろそろ紅葉が見頃かなと思い、例によって身内を車に乗せて近場に当たってみた。 今回の行き先は、岐阜市の岩戸森林公園と弘峰寺というところにした。実家から車で近かったという以外に、深い意…

三重大学医学部附属病院のヘリポートをドクターヘリ(?)が離陸する瞬間

偶然スマホカメラで撮れた。ツイッターにも流したけど、こっちにも。写真ではヘリは小さくしか見えないけど、音がすごかった。 先週に引き続き、三重大に来る機会があった。何の用件だったかは内緒。 三重大に来るのは初めてだったけど、医学部、工学部など…

福井城址そぞろ歩きの記録

時系列的には 前々回記事 と 前回記事 の中間にあたるが、長くなりそうだったので別記事を起こした。JR福井駅西口から福井市立図書館への経路に、福井城址があったので散策してみた。 新しいスマホを持って出たので、電力を消費しそうなスマホカメラとマップ…

反児童虐待・書籍寄贈の旅(6の2)平安神宮

3回に分けてのアップになりそうです。京都市中央図書館に寄贈を済ませ、次の目的地である京都府立図書館へバスで移動したのですが、93系統という丸太町通をまっすぐ西東に走る路線を利用し最寄りのバス停で降りたところ、目の前にある平安神宮に参拝したくな…

お百度参り3週間で100回編(75/100)最寄セブンイレブンからの経路

ありふれた近所の神社へ、勝手にやっているお百度参りのシリーズである。 シリーズ前回記事 に貼ったマップのスクリーンショットに、セブンイレブンのマークが表示されていたのに気がついた。ここのセブンイレブンは、大脇内山トンネル関係やお百度参り五社…

お百度参り3週間で100回編(60/100)最寄駅からの往路&復路

ありふれた近所の神社へ、勝手にやっているお百度参りのシリーズである。 シリーズ前回の記事 からの、硝酸カリウム(b:id:KariumNitrate)さんのこのツイートの公園はどこかという問題に関して…問題って何だよ? 帰りに事務仕事をやろうとマクドナルドに寄…

お百度参り3週間で100回編(50/100)「万葉の森」続き

ありふれた近所の神社へ、勝手にやっているお百度参りのシリーズである。 前回のエントリーに 硝酸カリウム(b:id:KariumNitrate)さんから次のようなブックマークコメントをいただきました。ありがとうございました。引用失礼します。 お百度参り3週間で100…

お百度参り3週間で100回編(40/100)「万葉の森」

この日は当初、予定はなかったが、エンジンと車輪のついた道具を使ってこの近所に来る用事があったので、ついでで寄ってみた。 これまで「参拝先へは徒歩で」というマイルールを作って遵守してきたが、こだわらないことにした。そういうことをやっていると、…

お百度参り3週間で100回編(10/100)大蔵池公園について

なんの変哲もない近所の神社への、勝手にやっている代参である。今回は3週間100回限定の予定である。 前回のエントリーの最後のほうで、「フェンスの向こうに、ちょっとチャーミングな公園がある」と書いた。引っ張るほどではないので、今回紹介する。 大蔵…

開通したばかりの大脇内山トンネルを今度は徒歩で写真撮ってきた

「このネタを何度やるんだ?」と言われそうですが、すみません多分これで最後にします…事故でも起きない限り。起きたらあかんやん。 開通したばかりの大脇内山トンネルに関しては、前回のエントリーにドライブレコーダーで撮影した動画を貼った。 www.watto.…

散策路周辺の近況に関する小ネタ2件

日記です。ウォーキングを習慣化しようとしている。目印はけっきょく神社などが多くなった。気分転換のためコースを複数とっ替えひっ替えしている。 近所にある戦人塚という史跡を、何ヶ月ぶりかに再訪したところ… www.watto.nagoya 樹木がばっさりと剪定と…

なぜコンビニの何倍もの数の神社があるのか

訳あってこの半年あまり、週末の半日ほどを費やしてお百度参りをしていた。あくまで勝手にやっていたことであり、別に用事があるときには遠慮なく延期していた。どうせかつては「深夜の怪しいジョギング」と称してジョギングをしていたし、足を痛めてからは…

映画がなかなか観られない(前編:散策編)

8月22日の拙記事 に、上半期の仕事が一段落したので、ふと評判の高いインディーズB級映画を見に行こうかと思いついたが、名古屋のシネコンのネット予約サイトをチェックしたら満席だった旨を書いた。 仕事のキリがついたら、次の仕事の準備にできるだけ早く…

所用で豊田市に行ったついでに猿投駅周辺をあてもなく歩いた(後編)

前回最後に貼った写真の道は、奥で右手にゆるくカーブしている。 その先には坂があり、坂の上には小学校と… 小学校の左向かいには、公園があった。 公園の入り口に掲げられていた看板。 勝手に恒例の文字起こし。 ふれあいの森 井上小学校の後背に位置する山…

所用で豊田市に行ったついでに猿投駅周辺をあてもなく歩いた(前編)

豊田市まで行く用事ができた。たいしたことではない。 書いてしまうと、加入している生命保険会社から、保険内容の確認をしたいと連絡があったのだ。この連絡は毎年あるが、断ることはできる。外交員さんが自宅まで来てくれるとのことだが、拙宅はアパートで…

お百度参り四社め(60/100)

週末の半日ほどを費やして、勝手にやってるお百度参りのシリーズです。とは言え先週は、天候があまりに悪くパスせざるを得ませんでした。 ルールがあるわけじゃないので、優柔不断に対応しています、と開き直り。 ここ何度かは、『般若心経』、『観音経』、…

お百度参り四社め(45/100)

休日の半日ほどを費やして、勝手にやってるお百度参りのシリーズです。 前回の記事はこちら。目下、神明社というところにお参りをしているのだが、気まぐれで百度石代わりの折り返しを戦人塚という史跡に変えて、さらに気まぐれで戦人塚前で『般若心経』を読…

お百度参り四社め(35/100)

近所の神社に、勝手にやってるお百度参りのシリーズである。なぜこんなことをしているか、ときどき書いている三箇条を再掲すると… 医学的には、参詣は病状になんら影響を与えない。難病と闘う方のご家族には、どうか一秒でも一瞬でも長く、そばにいてあげて…

お百度参り四社め(25/100)

近所のありふれた神社に、勝手にやっているお百度参りのシリーズです。 前回同様、ご家族が難病と闘っている方の、「知り合いの神さまがいたらよろしく」というDMと、最新のブログ記事をかざしながらの参拝になります。 目下、参拝しているのは、こちら。神…

羽島円空資料館(中観音堂)およびOCRソフト「読取革命」によるデジカメ写真のテキスト化について

9月13日付拙記事 のコメント欄に、id:iirei さんから「文字起こしを頻繁にされますが、なにかそのためのツールを使っておられるのですか?」との質問をいただきました。 コメント欄で回答した通り、当方ではパナソニックの「読取革命」というOCRソフトを使っ…