
- 作者: 高橋尚夫,西野翠
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2011/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 34回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
原典は研究者にとっては汲めど尽きぬ研究課題の宝庫であろうが、一般の仏教ファンにも、いろいろと楽しみを与えてくれる。
例えば病床にある維摩居士を見舞った文殊菩薩・舎利弗尊者ら一行に、「香飯」という文字通り香り高い昼食をふるまったのは、我らが娑婆国土の上方四十二恒河沙仏国土を越えたところにある「一切香妙香世界」というところに住む「最上香積如来」という仏様だが、この仏様の名前はサンスクリット原典では「ガンドーッタマクータ」とおっしゃる(p168)。
ところで浄土教系の檀家ではおなじみの読誦経典『阿弥陀経』には、上方にまします諸仏の三番目に「香上仏」という仏様が登場するが、『浄土三部経〈下〉観無量寿経・阿弥陀経 (岩波文庫)』p131によるとサンスクリットでは「ガンドゥーツタマ」というのだそうだ。「クータ」=「積む」?知らんけど。
さらに、維摩居士の病室に高さ340万ヨージャナ(=2380万km!)もあるとんでもねー巨大な「師子(獅子)座」という椅子を提供したのは、娑婆国土の東方三十六恒河沙仏国土の彼方にある「須弥相(メールドゥヴァジャ)世界」に住む「須弥燈王(メールプラディーパラージャ)如来」という仏様だが(P111)、『阿弥陀経』には東方にまします第二仏として「須弥相(メール・ドバジャ)仏」、南方にまします第四仏として「須弥燈(メール・プラディーパ)仏」の名が挙げられている(『浄土三部経〈下〉』P127〜128)。ラージャ=王はさすがに知っている。マハー・ラージャ=大王だ。
惜しいな!(何がだ?)

- 作者: 中村元,紀野一義,早島鏡正
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1990/12/17
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (9件) を見る