前回のエントリーには、多くの方からお気遣いのコメントやブコメをいただき感謝しています。ありがとうございます。
なんとなく予想していたのですが、一~二日服薬しただけで、血圧はだいたい戻り、症状も再発していません。年寄りなもんで、いま風邪を引くと全治一週間、寝違えるだけでも治るのに二~三日かかるのに、今回は症状が1日限りで長引かなかったのが助かりました。お騒がせしてどうもすみません。
ただしなにぶん生活習慣病のことなので、油断せず数値のヲチと生活習慣の改善を、息長く心がけてゆきたいと考えます。と言うわけで、通常運転に戻ります。
スポンサーリンク
今さらながらのプログラミング勉強中である。いや今回の場合、プログラミングはあくまで手段であるが、どっちにしろ私のやり方では、こういう時テキストに載っているコードをそのまま打ち込んで動かすのが第一歩だ。
だが何か調子が悪い。本の通りのコードを打ち込むのが、とてもやりにくく感じるのだ。ド近眼ではあるが、昔は近くなら比較的よく見えたので、そうとうヘンな姿勢をしながらでも打ち込めていたのだろう。老眼が混じったので、そういうことができなくなったんだろうか?
こういう時、いつもそうとは限らないけど、道具に頼ると効率が目覚ましく改善することがある。両手がフリーに使えるブックスタンドの、安いものがないかと検索したら、こんなのがヒットした。¥2,440。使えなかったとしても、諦めのつかない値段ではない。つか、手ごろなものは、これしか探しきれなかった。

I.T outlet 【 ブック & タブレットPC スタンド 】 デスク アームスタンド 読書スタンド 角度 高さ調節 ストッパー オフィス タブレットスタンド AZ-BST-22
- 出版社/メーカー: I.T outlet
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
というわけで、発注した。
「お急ぎ便」は無料でも使わない主義だが、2日くらいで届いた。順調だったと言えよう。
開封。
部品を取り出して、並べてみた。
組み立て中。とは言うものの組み立てるところは、あんまりない。
立ててみた。
本を乗せてみた。これが実際に使うときに近いイメージである。
まだ実際には使っていないが、組み立てた段階での感想。
垂直方向のパイプの高さは、カタログ値によると約23~37cmの範囲で調整可能とあるが、最低の23cmでも高すぎるような気がした。昔デスクトップパソコンを使っていた時に使用していたパソコンラックを、メインの机の隣においてサブの机にしている。一般性のないうちの特殊事情ではあるが、高さが数cm低いので、そっちに固定したら、ちょうど良さそうな高さになった。
あと、回転の自由度が足りないような気がした。水平方向に回転するジョイントは3つあるが、水平方向のパイプに対して回転するジョイントは、本を乗せる台のところの1箇所だけである。これで足りるんだろうかと不安である。もっとも自由度が多すぎると、ヘタッと崩れそうな恐れがあるが。
とりあえずは、これで勉強ができない言い訳は一つ取り除いたってことで。
スポンサーリンク