自己満足的数独(ナンプレ)プレイ記録である。タネ本ニコリさん『超激辛数独4』残り10問を切り、更新頻度が増えている。前回はこちら。
今回ネタにするのはP91 84。作者 さくさく さん。難易度Level10+。解いてみた難度はそれほど高くなかったが、ブログタイトルに掲げた通り隠れ隠れ2国同盟と言うべきか2重隠れ2国同盟と言うべきか、これまで見たことのない局面が出現したので取り上げる気になった。初期値を背景色黄色で示す。
初等解法で埋められるマスを埋め、埋められないマスには候補として入りうる数字のメモを書き尽くしたのが次図。この状態を導くにあたって6の単純井桁を使ったが、説明は省略する。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
C列Ca・Cgの1・9とE列Ed・Efの4・7 2国同盟(予約)はすぐ見つかったが…
E列に関しては2国同盟が同盟国以外のマスの候補から4と7を除外すると、さらにEa・Eiに1・6 の2国同盟が発覚した!
N国同盟が成立するとき同時に最大隠れ9-N国同盟が成立することは、これまで何度か述べた。9-Nの最大値は7だから、隠れ同盟同士の間でさらにN'国同盟が成立する可能性はあるだろうけど、実物を見た記憶ないから初出だと思う。
N国同盟解法に関して同盟国の解釈あるいは同盟の組ませ方に複数の可能性があるケースは何度か見たことがあるから、今回のケースはそのバリエーションと解することもできる。つまり最初から2と3の隠れ2国同盟という解釈も可能だが、でも4と7がまず目に入るよね。
このケースの場合、その2と3に着目すると「隠れ隠れ2国同盟」あるいは「2重隠れ2国同盟」と言えるだろう。よって、そのようにローカル呼称する。今回のブログタイトルにもした。
隠れ同盟を「影の同盟」とか「裏同盟」とか呼ぶことがある。「影の影」はありうるけど「裏の裏」は「表」だから適切ではないので、弊ブログでは今後「裏同盟」という呼称は避けることにしよう。自ブログ過去記事検索すると「裏同盟」使ったことあるなぁ。今さら直さないけど。
追記:
「隠れ同盟」と「裏同盟」は、区別すべき状況があることに気づいた。
追記おわり
話を戻そう。7に関して(BEGH・adfi)行方向4連井桁ないし(ADFI・cegh)列方向4連井桁が見つかった。
前回5月9日付拙記事に「純然たる4連井桁は見た記憶ない」と書いてしまったがこれは記憶違いで、同記事に追記した通り出現した問題はあった。「隠れ隠れ同盟」は、さすがに未出が記憶違いということはないはず。
9に関しては、Bd・Hd・Bi・Hiに行方向単純井桁が発覚した。併存する列方向井桁は(ACFI・aegh)の4連。
これでCgの1、Heの3などいくつかのマスが確定したが、まだ多重選択の連鎖的崩壊には至らなかった。
これらの結果を踏まえて、8のBb・Hb・Bf・Hf行方向単純井桁ないしCc・Gc・Cd・Gd列方向単純井桁が発覚した。ちなみにAhはローカル呼称1✕1独立仮想井桁で、ただちに8が確定する。
これで多重選択の連鎖的解消が始まった。得られた最終形を示す。Solutions P122と一致している。
同ページHintには
Db・Dg・Ib・Ig…6井桁
Cd・Cd…3・8予約
Bd・Hd・Bi・Hi…9井桁
(ADFI・cegh)…7井桁
Cc・Cd・Gc・Gd…8井桁
と書いてあった。隠れ隠れ同盟に関する言及ないじゃないか!
1行目は、2枚目(7枚上)のスクリーンショットへの注釈で「省略した」と書いたものである。
2行目は、3枚目(6枚上)のスクショに含まれている。なぜか隠れ同盟のほうが書いてある。
3行目は6枚目(3枚上)、4行目は5枚目(4枚上)のスクショに対応している。私が解いたのと順番が入れ替わっているが、問題はない。
5行目は、7枚目(2枚上)のスクショに対応している。
今後のことを少し考えよう。ここまで来たら『超激辛数独4』ヒントを見ないで完走したいものだ。
その次なのだが『超激辛数独3』スキップしたままだけど『超激辛数独5』Amazonのページを覗いたらマーケットプレイス品が安く手に入るのがわかったので発注してしまった。4のときと同じパターンだ。ニコリさんすみません。
4を最後まで解いたら、今度はのんびりペースで解いてみようかとか、あるいは真逆に難易度Level9~10は歯ごたえないからいきなりLevel10+から始めてみようかとか、矛盾したことを考えている。