しいたげられた🍄しいたけ

NO WAR! 戦争反対!Ceasefire Now! 一刻も早い停戦を!

実家ガレージのシャッターの小トラブルならびに庭花スマホ写真2024年7月下旬

実家の母屋に隣接するガレージには、電動シャッターがついている。父親が亡くなる直前の何年かに、バリアフリー化とか住宅の大改造をおこなった一環で電動化したので、十年以上前のものである。

ここ1、2年、その調子がよくない。

上げ下げする途中でピピピと警告音を出して止まったりする。かと思ったら一番下まで下りたとき、やはり警告音を出して少し持ち上がったりする。車のボンネットなど障害物が挟まったときの動作だ。なんで知ってるかは訊かないで。

 

そんな異常が、いつも発生してくれればいいが、発生したりしなかったりである。特に冬場に発生率が高い。

一度業者のフリーダイヤルに電話をかけて、見に来てもらったことがある。私は不在で、高齢の身内が対応したのだが、目の前で現象が発生しなかったので「異常なし」と帰ってしまったという。

そういうことあるあるだけど、業者の印象きわめてよくない (-"-メ

 

なんとかならないものかと思いながら騙し騙し使っていた。そのうちガレージにある雑多なモノの中から、KURE 5-56のスプレー缶が目に留まった。

こんなの。

前からあることには気づいていて「何に使ったんだろう?」と思っていたが、これをまずはシャッター左右のガイドレールに、上から下までたっぷり吹きかけてみた。

今は夏場だから異常発生率少ないが、気のせいかさらにスムースになったような気がした。

これで味を占めた。

シャッターが上下するときに耳を澄ますと、何度か引っかかるような異音を感じることがある。

どこが引っかかるのだろうと少し考え、横に細長い板金同士が ¿ と ? のように組み合わさっている隙間に、5-56の細いパイプノズルを差し入れて端から端まで丹念にスプレーした。

真っ黒い粉状の汚れが、時おり液剤に混じって流れ出てきた。

 

想像だが、シャッターのセンサーは光学式とかじゃなくモーターのトルクを検出しているのではないだろうか?

経年劣化でシャッターが重くなったため、センサーの誤反応が多くなり、最初に書いたような異常につながったのではなかろうか?

この想像が正しければ、シャッターを交換したら修理費何十万もかかっていたかも知れないけれど、1本5~600円ほどの5-56で事足りることになる。さすがに1本では足りず買い足したけど。

異常が頻発する冬場まで、これで様子を見よう。つかまだ夏は始まったばかりだけど、早く涼しくなってくれ。それは別の問題か。

 

これだけでは何となく1記事として寂しいので、スマホカメラで撮った実家の庭花写真を貼ろう。前回は7月上旬に貼ったばかりだけど。

watto.hatenablog.com

このときはアガパンサスとノウゼンカズラが主役だった。

アガパンサスは姿を消し、ノウゼンカズラはまだ少し残っていたが、主役は入れ替わっていた。

 

サルスベリは2本ある。もう1本のほう。

 

ムクゲは今年は花の付きあまりよくなかった。

弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています