ということで、返品したノーパソがAmazonに届いたことを確認して、さっそく別のノーパソを発注した。こんなの。
ディスプレイ15.4インチ以上、メモリ16GB、SSD512GB、MS-Office非プリインストールという希望スペックを満たす商品を検索したら、Amazonではほぼこれ一択になった。
タイムセール15%OFFで8万円台と、返品したノーパソの倍近い価格だったが、それでも実店舗やメーカー直販と比較すると割安だった。
「安物買いのなんとやら」という警句が耳元でチラチラするが、11年前に3万円台で買ったLenovo製マシンが記憶にある歴代マシンで1、2を争う快適さだった印象が強く残っていたりするので。
半導体価格高騰以前だから、今と単純比較できないけど。またHDD機だったしWindows11非対応だし、仮に復活させても使い続けることはできまいが。
ブラックフライデーの影響は終わったと見えて、発注して1日で届いた。大きめの段ボールに入っていた。宛先ラベルは剥がした。
今度はいいのに当たりますようにと祈りつつ、開封。
送り状と紙の梱包材が、まず見えた。
それらを取り除くと、2重になった箱が見えた。
意味もなく重ねてみた。しょうもないことをしなくてよろしい>自分
内箱を開いたところ。段ボールを組み合わせたスペーサーで固定されていた。
取扱説明書なども入っていた。接写したが、プリインストールソフトのシリアル番号が載っていたのでブログには載せない。
本体を袋から取り出した。
ディスプレイを開いたところ。写り込みを避けるため、このアングルをよく用いている。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
時間をかけて、ある程度充電してからアクティベートを始めた。新品パソコンでアクティベートとはあまり言わないか。使えるように準備したというつもりで使っている。
電源を投入すると最初にメーカーのロゴが表示されたが、それ以外は真っ暗で写り込みがあったのでスマホ写真は撮らなかった。
ほどなく言語選択画面に遷移した。
しばらくは返品したノーパソと同じ画面だった。
「国または地域はこれでよろしいですか?」。
「これは正しいキーボードレイアウトまたは入力方式ですか?」。
「2つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?」。
続いて「ネットワークに接続しましょう」画面が表示されたが、SSIDが写るのでスマホ写真は載せない。
「アップデートを確認しています」。つながってくれた。
つながってくれなきゃ困る場面だが、返品したノーパソはここで1度コケた。今にして思えば、あれが予兆だった。
このあとメッセージは「PCをオンにしておいてください。」「処理が完了するまでしばらくお待ちください。」「準備を行っています。」「順調に進行しています。」「続行する前にPCが再起動されます。」と進行したが、画面デザインは上と同じだったのでスマホ写真は省略する。
再起動後、ライセンス認証画面が表示された。
次いで「デバイスに名前を付けましょう」画面が表示されたが、これも省略。
「Microsoftエクスペリエンスのロックを解除する」。
Micorsoftアカウントへのログインを促す画面だなと思ったら、その通りだった。
ログインIDとパスワードを入力した。2段階認証は要求されなかった。
ログインすると「おかえりなさい!」というメッセージと、現在使用中の再生ノーパソのデバイス名が表示された。
デスクトップを引き継いでくれるオプションがあるようだった。
「その他のオプション」というリンクをクリックすると、歴代パソコンのデバイス名が表示された。そんな情報を保存してるのか。
現行機のOfficeは2019で新しいマシンには2024をインストールする予定があるなど、デスクトップを引き継ぐメリットは感じられなかったので、「新しいPCとしてセットアップする」を選択した。
「よろしいですか?後でバックアップからこのPCを復元することはできません」。それでいいです。
「より迅速かつ安全にサインインするために、指紋を使用しますか?」。
以前、指紋認証で大コケしたマシンがあった。検索したら8年ほど前のことだった。
8年間の技術の進歩を信じて、やってみた。
「これで準備が完了しました」。
「今すぐPINをセットアップする」。セットアップ中の画面は、例によって貼らない。
「デバイスのプライバシー設定の選択」。言われるままにした。一応、目は通している。
続いてASUSアカウントを作成する画面が表示されたが、メールアドレスなどを登録する必要があったので、やはり貼らない。
なかなか終わらないな。
「エクスペリエンスをカスタマイズしましょう」
「PCからスマートフォンを使用する」
「携帯電話の写真をバックアップして安全に保つ」
「他のブラウザーからインポートして中断したところから続行する」
「デバイスには無料のXbox Game Pass Ultimateが付属しています」
という画面が表示されたが、いずれも省略。
「Windowsの更新プログラムを確認しています」。ようやくゴールが近づいたらしい。
「更新が進行中です。ここから更新します」。さらにツアー画面が表示された。
何度か再起動し、やっとWindows11デスクトップが表示された。それでもスマホ写真のタイムスタンプを見ると、最初の画面からここまで1時間とちょっとだった。
だがまだWindows Updateがこんなに残っていた。今日はWindows Updateだけで終わりだな。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています