しいたげられた🍉しいたけ

NO WAR! 戦争反対!Ceasefire Now! 一刻も早い停戦を!

外食写真集「カレー特集」

その時々の思い出につながるので、定期的にやろうと思っている外食写真集である。前回から約1か月ぶりである。

watto.hatenablog.com

 

毎回薄い共通点を無理矢理くくり出しているが、今回はブログタイトルに掲げた通りカレーばかりが集まったので困難を感じなかった。カレーは大好物の一つにもかかわらず、自ブログ過去記事をざっと検索した限り、そういうことをやったことがなかった。

実は他にも私の中では共通点があるのだが、他人には通じにくくなるので書くのはやめておく。いやこれくらい書いちゃってもいいのか。たまたま利用した地下鉄駅の近くに店があった。

 

4月下旬、名古屋市営地下鉄の堀田〔ほりた〕駅近くにある、カレーハウススパイスというインドカレー店つかネパールカレー店つかに入った。

他人にはどうでもいい個人的事情を書くと、名古屋鉄道本線から名城線に乗り換える機会がまあ多いが、多くの人が利用するであろう金山総合駅で乗り換えるのと、地図ではちょっと離れているように見える名鉄堀田駅から地下鉄堀田駅で乗り換えるのとでは、実は所要時間あまり変わらず、また運賃が数十円だけ安くなることを発見し、あえて後者を選択することが多くなっている。もう一つ付け加えると、金山総合駅は混みがちだが名鉄堀田ー地下鉄堀田間が混み合うことは、まずありえない。

名古屋ローカルな話題だが、地元民でそういうことをやっている人は他にいても不思議でないから、全くの個人的事情ということではないかも知れない。

 

いらぬ話が長くなった。全国各地にあるインドカレー店は、なぜかどこに入ってもメニューがだいたい同じという謎の安心感がある。google:実はネパールカレー店 であることも、なぜかわりと知られている。

夕食の時間帯だったので「ディナーセット」のメニューが出ていた。

 

Aセット(シークカバブ、シーフードカレー&チキンカレー、ナンのセット)を頼んだ。野菜サラダと飲み物がついていた。

野菜サラダ。この手の料理店に共通するドレッシングがかかっていた。あれ、買えると聞いているが、どこで買えるんだろう? google:インドカレー屋さんのドレッシングで検索すればいいのか。

 

メインディッシュ。どっちがチキンでどっちがシーフードだったかは忘れた。

この手のお店はどこもナンおかわり可なので、おかわりした。

 

飲み物はラッシーを頼んだ。

 

5月上旬、地下鉄新栄駅近くで昼食を済まそうとして、松屋があったので入ったら…

 

期間限定だが定期的に復活する「ごろごろ煮込みチキンカレー」がメニューにあったので、頼んでしまった。ごはんを大にし野菜サラダもつけた。

しかも右上に写っている無料サービス券というのも貰えた。ポテサラ・キムチ・お新香・ネギおろしのどれか1品が無料になるという。たまたま何かのサービス期間だったのだろうか。

 

これだけラッキーが重なったというのに、店から出たら道路の向かいに日乃屋カレーの支店があるのが目に飛び込んできた。日乃屋の支店、短期間に増えてない? カレーを食べるならそっちに行ってもよかったと、松屋に対しては薄情な考えが頭に浮かんだ。

うちの県はCoco壱番屋の地元で、ルー粘度低くてびしょびしょの(名古屋弁では「しゃびしゃび」という)ココイチのカレーもいいけど、対蹠的にルー粘度高い日乃屋のカレーもたまに食べたくなるんだよね。

 

日乃屋カレーに行く機会は、5月下旬とわりと早く訪れた。と言っても新栄店ではなく伏見店だったが。

地下鉄伏見駅を利用する機会があり、「そうそう」と思い出して、駅からちょっと離れていたが歩いたのだった。

そうしたら、そのあたりは外食店の激戦区らしく、大戸屋とかやよい軒とか各種牛丼チェーン店とか、チェーン店ではないが入りやすそうな店とかが、いっぱいあった。名古屋の真ん中なのだから、そりゃそうか。

だが別の場所で見かけたというだけの理由であっても、どこかに入りたいという意識があると、他の店は選択肢からすっぽり外れてしまうあたり、人間の心理は不思議なものだ。私だけかも知れない。

 

ツナサラダと…

 

牛すじ煮込みカレーを頼んだのだが…

昔は無料だったごはん大盛りが、有料になっていた。あと2枚上のPOPにあったラッキョも、昔は無料じゃなかったっけ? 各種外食店の値上げは、それはそれでネタになりそう。

 

ときに松屋のサービス券だが、期限は5月末で、使い切れるはずはないけど1枚くらい使っておこうと思いつつ機会がなかった。ようやく今日(5/27)うちの市内の支店で、牛めし大盛り豚汁セットとともに使用した。大好物のキムチと交換した。

カレーでも地下鉄駅の近くでもないが、スマホ写真を貼ってしまおう。こういう融通無碍さも、時には必要なのだ (何のため?

弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています