自分用メモです。
パソコンは目下、HP製17.3インチノートパソコンとLenovo製15.4インチノートパソコンを使っている。いずれもWindows8ネイティブだが、テストのつもりでHP製の方にWindows10アップグレードを適用したところ、いろいろ不具合が出てリカバリをかけたりしたが今でもちょっと不安定である。そこでLenovo製をWindows8のままにしてメインマシンのように使っていた。
ところがLenovo製のWinodows10アップグレードをしっかり止めておけばよかったのだが、「まあいいや」とばかり通知が出るたびに「閉じる」ボタンでキャンセルしていた。
これがいけなかった。先週の後半、ついに強制的(?)にWindows10へのアップグレードが始まってしまった。HPマシンのときのような不具合が出ると仕事に支障を来すので青くなった。「いずれ暇なときにアップグレードしてもいいかな?」なんて優柔不断なことを考えていたのがいけないのだが。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
ちなみにアップグレードが始まったのは深夜11時過ぎだった。マイクロソフトは配慮したつもりだろうか? アップグレード完了まで2時間程かかったから、もし昼間の仕事の真っ最中に始まっていたら被害は甚大だった。仕事の都合上Windowsを使わないわけにはいかないのだが、そうでなければ他のOSに乗り換えていたのにと何度考えたかわからない。
ただし、幸い今回は目だった不具合は発生しなかった。Windows8用プリンタドライバが使えなくなるので更新が必要という情報はどっかで見聞きしていたので、Windows10用をダウンロードし直したくらいだ。
ところがこの週末、もう一件不具合が発生していたことに気づいた。Windows10はタスクバーの右端に、吹き出し型のアイコンがある。「アクションセンター」なるものを表示するためアイコンなんだそうだ。
こんなの。
で、なんでクリックしてみようという気になったのかは忘れたが、ここをクリックしたところ、アクションセンターに「Dolby Advanced Audio V2 起動不可」というエラーメッセージが画面の上から下までずらりと並んでいた。
スクリーンショット撮っておけばよかった。動転してそこまで気が回らなかった。下の画面で黒いところがズラリとエラーメッセージで埋まっていたのだ。パソコンを起動するたびにエラーメッセージが発生し、それが蓄積されていたようだ。
検索したところ、次のようなYahoo!知恵袋記事が出てきた。G580というのは型番が同じだったため、ラッキーと思い、記事の指示通りにやってみた。
ところが今度は起動時にアクションセンターの通知ではなくメッセージボックスで「Dolby Advanced Audio V2起動不可」が表示されるようになった。こちらもスクリーンショットは取らなかった。
さらに検索して、マイクロソフトコミュニティの下記のような記事を見つけた。記事中にあるRealtek HD Audioのインストールなるものも、やってみた。だが現象は解消されなかった。
デバイスマネージャーから知恵袋記事にある「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」中だけでなく「オーディオの入力および出力」中の「Realtek Highi Definition Audio」も削除して「ハードウェア更新のスキャン」をかけたり、やはり知恵袋記事にリンクのある「Lenovo Solution Center」をダウンロードして実行してみたりと、いろいろやってみた。
やっているうちにエラーメッセージが出なくなった。
いかんな、系統立ててやらなかったため、どれが効果あったかわからないじゃないか。今回のトラブルで最大の反省点は、これかも知れない。
今回は多分、HPマシンの痛い記憶もあり、「仕事に支障を来すかもしれない」という不安から、心に余裕がなかったんだと思う。オーディオの不具合だから、ちょっと考えたら影響少ないことはわかるんだけど。不具合が発生したら「しめしめ、ブログのネタになる」とスクリーンショットを撮るくらいの心の余裕は、いつでも持っておきたいものである。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています