しいたげられた🍉しいたけ

NO WAR! 戦争反対!Ceasefire Now! 一刻も早い停戦を!

とつじょ湧き上がった参政党スプートニクショックについて

この記事は、いったん昨日付拙記事の後半として公開した部分を、分割して独立したエントリーしたものです。 昨日の記事のノリの続きで書いたものですから、ブログカードだらけになってしまいました。 ここのところ毎日のように、昨日までは話の端にも上らな…

外国人関係のファクトチェック記事集

たびたび書いていることだが、今次の参院選に際して、いくつかの党派が在日外国人、高齢者、障害や持病を持った人たちを標的に、デマ・ウソで攻撃し分断を煽っている。 はっきり言う。怖い! これは暴力に等しい。 不幸中の幸いというか、メディアは選挙中で…

今週のはてなブログランキング〔2025年7月第2週〕トップ30に弊ブログから2記事がランクイン&治安維持法と『二十四の瞳』

滅多にないことなので「今週のはてなブログランキング」に2記事が同時ランクインするたびに、お礼のエントリーを書くことにしています。前回はこちらでした。 watto.hatenablog.com 本日(7/14)公開された「今週のはてなブログランキング〔2025年7月第2週〕」…

参政党憲法案に反対する

『参政党が創る新日本憲法(構想案)』(以下、参政党憲法案) に対して、koichi_kodama 氏のnoteと… note.com 弁護士ほり 氏のnoteが相次いで公開されたので、目を通した。 note.com 両noteとも、参政党憲法案の条文が33条と少ないことの指摘から始まっていた。…

複数の政党が多数者におもねってわかりやすい少数者を攻撃対象とする戦略をとっていないか

きちんと言語化できるか自信がないが、書き始めてしまう。 今次の参院選のみならず直近のいくつかの選挙では、複数の政党が、多数者におもねって、わかりやすい少数者を見出しては攻撃対象とするという戦略をとっていないだろうか? 背景には、多数者の不満…

ニコリ『超激辛数独6』71&75(Level10+)ひょっとして、また「敗北」していた?

自己満足的数独(ナンプレ)のプレイ記録である。 前回記事には、実はもう一問ニコリ『超激辛数独6』P78 71も収録するつもりで準備していた。なんで収録しなかったかというと、下書きしていてミスを発見したからだ。 watto.hatenablog.com 作者 おかゆさん さ…

涼感ハスまつり2025

最寄り駅前で、今年も「涼感ハスまつり」というのをやっていた。 今年も、というのは毎年ネタにしているから。去年以前は、ここからリンクがたどれる。 watto.hatenablog.com 今年はハスの鉢が斜めに並んでいるなと思ったら、あとで去年以前の写真と見比べた…

外国人差別はまず第一義的に人権侵害だからやってはいけない

今回の参院選では、外国人排斥を露骨に主張する政党が複数存在する。 現与党の候補者にすら、それを主張する人がいる。 このような現状を、深く憂いる。 すでにSNSにポストした内容であるが、自ブログにも書いておく。 外国人差別は、まず第一義的に人権侵害…

参院選の期日前投票に行ってきた&盛夏の神社参拝2025

参議院議員選挙の投票券が順調に届いたので、期日前投票に行ってきた。7月4日(金)が受付初日だったようだ。しばしば書いている通り私はガチガチの固定票なので、いつ行っても結果は変わらない。ただし選挙期間中の各党の主張には、耳を傾けるつもり。 投票会…

花ハス池(ふづきの池)@大垣市武道館東2025

春秋の気候のよい時分には、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出しているが、今年の春季のお出かけはそろそろおしまいかなと思う。 去年は大垣市武道館の東にある花ハス池、一名「ふづきの池」というところで締めたのだった。 watto.hatenablog.…

実家の庭花2025年7月

実家の庭花シリーズ、今年は4月以来の2度目である。 watto.hatenablog.com 今年はノウゼンカズラがいわゆる「表年」だったのか、やたらと華やかだった。 ノウゼンカズラが表年だとすると、アガパンサスは裏年だったのか、ちょっと寂しげだった。これだけ咲い…

ニコリ『超激辛数独6』70(Level10+)数独再ハマリ3周年

自己満足的数独(ナンプレ)のプレイ記録である。前回からの間隔が短いが、「はてなブログ」さんから定期的に届く「1年前のブログ」というメールで、思い出すことができた。そろそろ数独再ハマリ3周年だ。 これは去年の2周年のときのエントリー。 watto.hatena…

格安スマホの料金改定通知が来た&6月のギガ(高速データ通信容量)消費量は大幅に来月へ繰り越せた

6月下旬に、契約している格安スマホの料金改定通知が、紙の郵便で届いた。 1割以上の値上げではないか、クソっ! 貼れるHPはないか探したが見つからなかったので、スキャンして変更前後の月額表の部分だけを貼る。 まあいいや、これでますますギガ増量はやめ…

そもそも言語自身の美を言語化できるのだろうか?

昨日の拙記事を書いていて、そんな疑問が浮かんだ。 大昔、吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』という本を読もうとしたことがあったが、文字通り歯が立たなかった記憶がある。 だいたい私は自分の文学的感受性、もっと言えば多くの人間に備わっているは…