参詣
5月16日付拙記事にて傍聴の呼びかけを転載した鈴鹿大学裁判第3回期日(5月18日津地裁)は、私自身も傍聴に行った。ただしこれまでの提訴~第2回期日と同様、裁判戦略というものがあるため支援者が個々に情報発信するのは慎むべきだと判断している。第3回期日…
4月20日付 ならびに 22日付拙過去記事 には、身内がハナミズキを見たいみたいなことを言い出してどうしようかあれこれ考えた旨を書いた。だが一週間ぶりに実家に顔を出すと、ボタンを見に行きたいと言っているではないか? 今回に限ったことではないが、気ま…
今年も花見のスマホ写真ネタを連続投稿する予定である。 まずは弊ブログで何度となくネタにした、市内の大蔵池公園から。 上の写真で右端に見切れている石刻門標を、正面からも撮った。 大蔵池の周囲を時計回りに移動した。 写さなかったけど、今年も幼いお…
所用があって、立て続けに何度か岐阜市を訪れている。 前回2月24日付拙記事 に、カワヅザクラの開花便りがしばしばTVの報道で流れるようになったと書いた。 のみならず、読者登録している何人かの「はてなブロガー」さんもカワヅザクラのエントリーを公開さ…
昨日(12/9)付のエントリー に、スクーターを処分してしまったので自宅から離れた神社にお参りどうしよう、みたいなことを書いた。 昨日は昨日で外出のついでにお参りしたのだけど、今日もちょっとしたことだが外出の都合があった。書いちゃうと銀行に行き…
ほんのここ数年の習慣なのだが、サクラの季節、夏の盛り、夏の終わり、初詣に替えて年末の幸先詣の4度は、必ずどこかの神社にお参りしようと思っている。 だが今年は、夏の終わりのお参りを済ませたすぐ後で… www.watto.nagoya 市内の神社めぐりに使っていた…
11月28日付拙記事にメールマガジン転載の形で紹介した鈴鹿大学裁判の第1回期日の傍聴に、津地方裁判所に行った。私の加入する地域労組が原告側を全面支援し、また私も個人的立場から原告側を全力応援している訴訟である。 www.watto.nagoya 追記: この拙記…
身内からの要請である。実家にポスティングされていたという無料情報誌が『日帰り紅葉トリップ20選』という特集を組んでいた。このフリーマガジン、以前もネタにしたことがあったな。 はじめ土岐市の穴弘法というところに興味を示していたが、マップで調べた…
市内のありふれた神社に、だいたいの時期を決めてご挨拶のお参りをしている。暑い盛り、夏の終わり、わざと初詣の期間を外して年末のいわゆる幸先詣、それからサクラの時季である。 夏の盛りと夏の終わりは間隔が短いが、気にしない。 自宅から少し離れたと…
スクーターを、そろそろ処分しようかどうしようか迷っている。 自ブログを検索したら約10年前に買ったものだ。げ、もうそんなになるのか! www.watto.nagoya 理由は、あまり乗らないことだ。そろそろ自賠保険の更新時期にさしかかろうとしているのだが、コス…
目下、信州善光寺が七年に一度の御開帳をやっているが、「六善光寺同時御開帳」と言って、飯田元善光寺、甲斐善光寺、 祖父江善光寺、関善光寺、 それに岐阜善光寺も、御開帳をやっている。期間はいずれも4月3日から6月29日までとのこと。 これらの画像はチ…
めったに雪が積もる地域じゃないので、雪が積もるたびにエントリーを起こしている。前回はこちら。今年だった。そして現住所じゃなく隣県の実家にいた。ただし気候的にはあまり変わらないはず。 www.watto.nagoya 昨夜あたりからやたらと寒かったが、朝カー…
市内の神社にお参りをしてきただけのエントリーです。タイトルに西暦が入っているのは、去年も同じような記事を書いていたから。深い意味はないがここ何年か、夏の盛り、夏の終わり、初詣ができない間は「幸先参り」(歳末にお参り)、それから春のソメイヨ…
市内のありふれた神社にお参りに行っただけのエントリーです。 タイトルに2021と入っているのは、去年も同工の記事を書いたからです。 www.watto.nagoya 市内とは言え、車輪とエンジンのついた機械を使わないとちょっと遠い距離にある。無沙汰を詫びご挨拶を…
先週だったか、愛知岐阜でもソメイヨシノの開花宣言があったはず…と思って検索したら愛知が3月17日、岐阜が16日でいずれも最速タイとのこと。 www.chunichi.co.jp この週末くらいそろそろ見頃かなと思って、どこでもよかったけど市内の神社にご挨拶がてらお…
前回の拙エントリーに「初詣の参拝者数は三が日が終わるか松が明けるかの頃に、各社から報道されるだろう」と書いたが、1月3日付朝日新聞朝刊に早くも元日の速報値が掲載されていた。 digital.asahi.com 名古屋本社版には熱田神宮のレポートも載っていたが、…
google:幸先詣〔さいさきもうで〕という新語があるそうだ。初詣を前倒しして、年末のうちに神社仏閣に参拝を済ませることらしい。 なるほど合理的だとは思う。大都市圏の有名社寺の初詣はメッチャ混むのだ。屋外だから三密ってことはないだろうが、それでも…
7月に書いたこの拙エントリーの、続編みたいなものである。実家の町内では、戦没者慰霊行事として岐阜市の護国之寺への参拝が恒例行事となっていたが、実家の身内は参加をずっと断っていた。だがどんなところか一度くらい見ておきたいということだったので要…
実家の身内からの要請に応じた外出ネタです。前回はこちら。足掛け3ヶ月ぶりだが、暑い間は身内もどっかに行きたいとは言いださなかったので。つことはこれから寒くなるまでの間、しばしば要請が出ることだろう。やれやれ。 www.watto.nagoya 今回は実家にポ…
所用で京都に行くことになった。詳細はブログには書かないが、たまにネタにする地域労組の会合だ。午後のゆっくりめの時間スタートだったので、始まる前に久しぶりに京都の六地蔵と猫寺を訪ねておこうと思った。 自ブログを調べると、ほぼ一年ぶりである。 w…
ありふれた市内の神社の、何社かをお参りしてきた。何かわざと手間のかかることをしようと思わなければ、お参りほど楽なことはない。ご挨拶ということで、もうちょっと足しげく行ってもいいくらいだ。 10日ほど前に似たタイトルのエントリーを上げたが、今回…
度外れに暑い夏の昼下がり、時間を見つけて市内のありふれた神社二柱ほどにお参りした。いずれも拙宅からちょっと距離があったので、エンジンと車輪のついた道具を使った。 一社目。西川神明社というところ。なぜか鳥居のしめ縄が緩んで垂れ下がっていたが、…
約一ヶ月ぶりの、実家の身内からの要請である。前回はこちら。 www.watto.nagoya 曇っていてあんまり暑くない日だったから、どこか近場に行きたいと言い出した。雄総山護国之寺は名指しである。検索すると実家からは車で50分ほど。 なんでここかというと、な…
昨日(6/10)、marco(id:garadanikki)さんの、こちらのエントリーを拝読しました。言及、失礼します。 garadanikki.hatenablog.com 5種9枚の花の写真が掲載されたエントリーでしたが、アジサイに関して最近見るようになった品種として「カシワバアジサイ」…
速報的に。参拝ネタばかりが続くけど仕方がない。 自分がやりたいから勝手にやってる近所の神社への代参の件、退院決定の報告ツイートがあったので、お礼参りをしてきた。 今は在宅仕事をやってるが、職場の昼休みほどの時間でも往復できる短い距離だから、…
前回「その1」は単独行だったが、今回は実家の身内の要請である。近年弊ブログにおいて身内への言及が増えているのは家庭の事情というやつですお察しください。 身内は常々「自分は信仰がない」という意味のことを口にするタイプであるが、今回「南宮大社に…
おそらく現今の全国共通の事情も影響してか、ブログのネタがない。ネタがないくらいはいいのだが、精神衛生上あまりよろしい感じがしていない。 ちょっとくらい気晴らしがしたいと思うのだが、何日か前の拙記事 に書いたように濃厚接触や三密(密閉・密集・…
自分がやりたいから勝手にやっている代参のシリーズです。お参り先の八幡宮の宮の杜を、遊水池越しではない別角度から。 拝殿。 昨日のエントリー に「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」という古い言葉を引いた。古い言葉って、いつもなんかいい。…
自分がやりたいから勝手にやっている代参のシリーズです。 ほぼ一年前に、こんな拙エントリーを公開していたことを思い出した。 www.watto.nagoya このときは代参スタート時にはまだ開花に遠かったが、3週間をかけてゆっくりめにお参りに通ううちに、少しず…
自分がやりたいから勝手にやっている代参、始めます。目標は4日で100回です。 これまでは「なんで代参をやるか?」の三箇条コピペを貼ってきましたが、何度か貼っているうちに「自分がやりたいからやる」だけでいいかなという気がしてきたので、今回は貼らな…