花
家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のよい時季には、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。前回は、こちら。 watto.hatenablog.com 今週は、実家のある市の多目的ホール「不二文化セン…
家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のよい時季には、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。 先週はこちら。 watto.hatenablog.com あとで話を聞くと、なんでもこの日の晩どこかのTVがこ…
家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のよい時季には、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。 と言いつつ春季 (?) のお出かけは7月1日のこの記事で一区切り、涼しくなるのを待って約3か…
今次の参院選の結果は個人的には不本意なものだったが、いくつかのマスメディアの論調やSNSにおいての著名人、インフルエンサー、FFさんたちと意見が一致する局面が多かったことは救いだった。 すなわち… 差別は、まず第一義的に人を苦しめるから、人権侵害…
最寄り駅前で、今年も「涼感ハスまつり」というのをやっていた。 今年も、というのは毎年ネタにしているから。去年以前は、ここからリンクがたどれる。 watto.hatenablog.com 今年はハスの鉢が斜めに並んでいるなと思ったら、あとで去年以前の写真と見比べた…
春秋の気候のよい時分には、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出しているが、今年の春季のお出かけはそろそろおしまいかなと思う。 去年は大垣市武道館の東にある花ハス池、一名「ふづきの池」というところで締めたのだった。 watto.hatenablog.…
実家の庭花シリーズ、今年は4月以来の2度目である。 watto.hatenablog.com 今年はノウゼンカズラがいわゆる「表年」だったのか、やたらと華やかだった。 ノウゼンカズラが表年だとすると、アガパンサスは裏年だったのか、ちょっと寂しげだった。これだけ咲い…
家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のよい時季には、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。 いきなり暑くなったことだし、今年の春季のお出かけは、そろそろ終わりが近いかな。 今回は…
家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。その折に、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。 アジサイのシーズンには性海寺歴史公園に行くことが、年中行事化している。 去年の拙過去記事はこちら。 watt…
現住所と実家の往復途上にある戸田川緑地公園にときどき立ち寄る習慣が、この1、2年でにわかについた。 第1駐車場に近い「花の丘」には、先月はネモフィラが植えられていたのだが… watto.hatenablog.com ええっ、マリーゴールド(だよねこれ)に植え替えられて…
ドラレコ動画を保存したりしたもので、一時保存用のUSBメモリーが一杯になったため、DVDに焼いた。SSDいつ壊れても困らぬように、そういう運用をしている。 その折に、ブログのネタにしようと思いつつお蔵入りさせていた写真が何枚か目に留まった。 1件でネ…
家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。その折に、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。 先週は、開通したばかりの新濃尾大橋を通って萬葉公園高松分園のハナショウブを見に行った。新濃尾大橋は目新…
昨日(5/30)付拙記事にて言及した新濃尾大橋だが、ここを経由すると、これまで何度か訪れていたいくつかのスポットがちょっと近くなる。橋の数が少なかったのでやや大回りしなければならなかった場所へ、直線に近い経路で行き来することができるようになった…
全くの個人的事情で読んでくださっている方には関係のないことだが、高齢の身内を連れ出すお出かけ先探しのエントリーを上げることは多いが、下見に行った先を翌日に訪れたことは珍しい。最近の同工エントリーは、下見先をお蔵入りさせることが多かった。 う…
家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。その折に、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。 同工エントリーは一昨日付で公開したばかりだが、個人的な都合で公開が遅れただけで、現実の時間はそれから一…
エントリーを分けたが、行ったのは「戸田川緑地2025年5月上旬(前・後編)」と同じ5月8日だった。 シバザクラで検索したところ、弥富市の三ツ又池公園というところがヒットした。やはり自宅から実家への経路をちょっと変えれば、行けるじゃないか。 だがシバザ…
ということで「とだがわ陽だまり館」の北側にある「農業科学館」と「フラワーセンター」を、閉館直前の短い時間で駆け足で見てきた。 農業科学館のエントランス。建物の全景を撮りそこなったのは失敗だった。 次のフラワーセンターもそうだけど、どこも入館…
これから何回か、お出かけ先探しのエントリーが続く予定である。 現住所と実家の周辺で、季節の花の見られる場所や買い物のできる場所を探している。 GWはやや仕事で埋まった状態だったが、なぜかGW明けにあちこち動き回る機会が続いたので。 戸田川緑地公園…
なぜこれまで、ネタにしようという気を起こさなかったのだろう? きっかけは 昨日付拙記事 について、連携機能で流したSNSの相互さんとリプを交わしたことだった。「うちの近所にも、ツツジが賑やかなところがありますよ」といった他愛のないものだった。 そ…
この拙エントリーの後日談です。ただし現実の時系列に合わせるため、言及順は逆にしています。 watto.hatenablog.com 大高緑地の「つつじの道」がどんなところか見てきた 上掲ブログカードの拙過去記事中に、大高緑地の園内マップを見たら「つつじの道」とい…
今の時季、どうしても花の話題が多くなる。 「珍種かきつばたまつり」2025 最寄り駅前で、毎年GW頃に開催されている。去年以前の拙エントリーは、ここからたどれる。 watto.hatenablog.com 去年との違いは、会場の左右にテントが設営されていたことと、私事…
ときどきやっている実家の庭花のスマホ写真集だが、前回から約半年ぶりになってしまった。 watto.hatenablog.com 今回エントリーにしようと思ったきっかけは、ドウダンツツジが小さくて可憐な白い花を、びっしりつけていたことだった。 ドウダンツツジは、春…
週一か二週に一度、実家の様子見に行っている。春秋の気候のよい時季には、高齢の身内の無聊を紛らわすため、車で近場に連れ出している。直近何週かのお出かけは過去によく行ったところが続いたので、今週は行ったことない愛知県江南市の曼陀羅寺公園という…
毎年、ソメイヨシノのあとは木曽三川公園センターのチューリップや大榑川堤(平田靱負ロード)のサトザクラを見に行っている。ただし今年の特徴は、両者の見頃がほぼ一致していたことである。去年はソメイヨシノとチューリップが重なった。 watto.hatenablog.c…
週一か二週に一度、現住所と実家の間を往復している。その経路上にある見どころを、いろいろ探索している。 去年、愛知県稲沢市の桜ネックレスとそのペンダントの位置にある日光川桜づつみ小公園(以下「小公園」)というところを見つけ、サクラの季節に何度…
自宅と実家の往復途上にある戸田川緑地公園は、その名の通り二級河川戸田川の流域に広い敷地を持つ。気の向いたときに、そのあちこちを自分の楽しみのために探検(?)している。 前回は3月下旬に、第4駐車場というところに車を止めて、その周辺を見て回った。…
東海地方のブロック紙である中日新聞には、ソメイヨシノの時季に「花だより」というのが載る。中部地方各地の花の名所の、開花情報一覧が伝えられる。 ちなみに秋には紅葉情報が、冬にはスキー場の積雪量が載る。 これは実家に届いた4月10日付朝刊を、複合機…
毎年、夏の盛り、夏の終わり、幸先詣で(初詣の代わりに年末にお参りに行くこと)、積雪があったとき、そしてソメイヨシノ満開時には、近所のありふれた神社にご挨拶のお参りに行くことにしている。 今年は、近所ではないが隣市(某200万都市ではない方)の洲原…
うちの地方でソメイヨシノが満開を迎えつつある。公式発表では実家のある県が今日、現住所の県が明日あたり満開宣言だっけ? ソメイヨシノの花見ネタは場所を変えて毎年何度か上げているが、実家のある県の平田靱負ロードあるいは大榑川堤はわが定番の花見ス…
たまにやる面白画像系小ネタです。市内某大学のキャンパスで見つけた。「顧客が本当に必要だったもの」の実物、初めて見たかも。 検索したら、正確には古タイヤをぶら下げた木の枝だった。ま、いいか。 これだけではなんなので、同じ敷地内の時あたかも満開…