花
一週間前の拙エントリーと、そっくりなタイトルにしてしまった。カテゴリーが「買い物」と「花」なのも同一である。 www.watto.nagoya 事情が同じなので、書き出しまでが似てしまう。週一か二週間に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のいい時季…
週一か二週間に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のいい時季には、高齢の身内の無聊をまぎらわすため車でどこかに連れ出すことにしている。だが身内は行ったことのないところに行きたがる。そりゃそうだろうけど、行ったことのない場所を探すの…
週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春と秋の気候のいい頃合いには、高齢の身内の無聊を慰めるつもりで車で近場の散策スポットに連れ出している。 先週は「木曽三川公園138タワーパーク」というところに行った。 www.watto.nagoya www.watto.nag…
今年もそろそろコスモスの季節である。身内を伴って実家から近いところで、どこかいい場所がないかと検索したら「国営木曽三川公園138タワーパーク」というところがヒットした。 HPによると木曽三川公園は「日本一広い国営公園」だそうで、いわゆる公園らし…
俳句系の「はてな」相互さんやX旧ツイッターFFさんの投稿に、身の程知らずにもたまに返句することがあります。私は俳句を本格的に勉強したことのないド素人なのでお目汚しにしかなりませんが、ご海容をお願いするばかりです。 今回の拙記事のきっかけは山猫…
1週間ほど前に、実家庭のヒガンバナが咲き始めていたことをエントリーにした。 www.watto.nagoya それが今週は、盛りを迎えているように見えた。 関係ないけど先週やはりスマホ写真を載せたサンカクカタバミも、今週はより多くの花をつけていた。 ということ…
前回から約2ヶ月ぶりの実家の庭花シリーズです。 www.watto.nagoya 今回、目を引いたのはヒガンバナのツボミたちだった。秋分の日間近とはいえ日中は真夏のように暑い日が続くが、その名の通り健気に開花準備中だった。 一輪だけ満開っぽかったやつを接写。 …
1週間前のエントリーの末尾に、実家の初夏の庭花の話題をつけ加えたが… www.watto.nagoya 1週間ぶりに実家を訪れると、花の様子は先週より今週の方が盛んだった。 独立したエントリーにすべきだったか、またはぜんぜん触れないか、とにかく先週のエントリー…
2週間ほど前に、森川花はす田というところを見に行った。花の盛りに身内を伴って行く、下見のようなつもりだった。 www.watto.nagoya けっきょく身内とは行かなかった。翌週は大雨で、翌々週すなわち直近に実家の様子を見に行った日は猛暑日で、身内が外出を…
今季ハスをブログネタにするのは確か3度目だが、同種のネタを繰り返すのはよくやるので気にしない。 最寄駅を利用したら、今年も駅前で「納涼ハスまつり」が始まっていた。駅を使ったのは夕方だったので、時間の自由がきく翌日の日中に、スマホ写真を撮りに…
このところ蒸し暑くはあったが温度計を見ると20℃台後半とけっして高くはなかったので、扇風機でしのいでいた。 だが昨晩(6/27)、あまりの湿度の高さに耐えかねエアコンの除湿を使ってしまった。 個人的には除湿では効果が実感できないことが多いため、短時…
今回は短めに。 4月に隣市の大きな公園である「大府みどり公園」へ、ハナミズキを見に行った。 www.watto.nagoya ハナミズキは「市民の森」という区画に多く植えられており、根元に市民からの寄贈であることを示すプレートが立てられていた。家族の誕生、入…
週に一度か二週に一度、車で2時間ほどの実家の様子を見に行っている。 その折に身内の無聊をまぎらわすため、車で遠くないところに出かけることが多いのだが、今回の訪問日は朝から大雨だったのでどこにも行かなかった。 代わりに蛍光灯の交換とかしたから、…
曇天で比較的気温の低い日が続いた。高齢の身内は、暑いのはもちろん嫌がるが目が悪いので日差しが強いのも眩しくてダメだという。そんなでこういう日こそがお出かけ日和なわけだが、問題はお手軽なお出かけ先が、そんなにあるわけではないことだ。 この日は…
「今年も」とブログタイトルしたのは、去年も2度ほど同じ所へ行ったから。 www.watto.nagoya www.watto.nagoya 開花時期を「まつり」と呼称するの今年何度目だ? という気がするが、そんな条例でもあるんだろうか? 検索すると開催期間は2023年6月1日(木)~1…
実家の高齢の身内の無聊をまぎらわすため、車で遠くないところへお出かけしている。先週に続いて花の盛りのカキツバタを、今回は大垣市の曽根城公園というところへ見に行った。 去年も行ったところだが、このときは単独行だった。 www.watto.nagoya 年々歳々…
よく公園に花を見に行くが、それだけでも花に対するセンサー感度が高くなるのだろうか? 自ブログを「自生」で検索すると、近年はシーズンごとに過去記事を上げていたことに気づいたりする。 www.watto.nagoya 今日は自宅から最寄り駅への道すがらの空き地に…
実家の身内はまだ行ったことのないところに行きたがるが、こちらに手持ちのカードがそうあるわけではない。こまめにネットを検索すれば、行ったことのない「隠れた名所」はまだ見つかるものだと思いたいけど。自分で書いといて何だが「隠れた名所」って怪し…
前後編に分けたのは、弊ブログでは恒例としている案内書きの文字起こしの分量がいつもより多かったからに過ぎない。前編はこちら。 www.watto.nagoya 無量寿寺本堂の裏庭にあたる部分にある「かきつばた池」にたどり着くまでに、だいぶ分量をかけてしまった…
昨日付(5/9)拙エントリーを書くにあたってカキツバタで検索したところ、「知立市無量寿寺のカキツバタが見頃」というニュース記事がいくつかヒットした。 いずれもTV局の記事だからいずれ消えてしまうだろうけど、ブログカードを貼ろう。 TBS。 newsdig.tb…
「珍種かきつばたまつり」 たびたびネタにしている跨線橋の上に改札がある最寄駅前のテラス状スペースで、「珍種かきつばたまつり」というのをやっていた。 ただし、これまで弊ブログのネタにさせてもらったツバキ(今年3月13日付他)やハス(去年7月9日付他…
4月20日付 ならびに 22日付拙過去記事 には、身内がハナミズキを見たいみたいなことを言い出してどうしようかあれこれ考えた旨を書いた。だが一週間ぶりに実家に顔を出すと、ボタンを見に行きたいと言っているではないか? 今回に限ったことではないが、気ま…
そんなわけで期日前投票に行ってきた。そんなわけというのは、何日か続けて統一地方選を話題にしたから。 期日前投票会場は、市役所に設けられている。これは駐車場から見たところ。今回は車で行ったので。 入口正面から見ると、毎回同じようなアングルにな…
先週、実家の様子を見に行ってから1週間経ってしまったが、その間ブログの更新をあまりやらなかった。 日付に齟齬はあるが、この拙エントリーの1週間後の後日談である。 www.watto.nagoya ドウダンツツジ、ピンクのツツジに続いて、白いツツジまで咲いていた…
家庭の事情というやつで週に一度か二週に一度、現住所から車で2時間ほどの実家の様子を見に行っている。 その折々に身内の要請だったり自分の気まぐれだったりで、庭の木花草花のスマホ写真を撮っている。 その一部を弊ブログにアップしている。これまではブ…
花見はいつも岐阜県海津市の大榑川堤に行っているが、ここにはソメイヨシノの2割ほどの本数のヤエザクラが植えられていて、ソメイヨシノから2週間遅れで見頃を迎える。海津市のHP にはヤエザクラではなくサトザクラと記されているので、今年も以下そう書く。…
昨日(3/30)付拙エントリー で花見スマホ写真を連投予定と書いたのは、実家から近いため毎年恒例の花見スポットとしている岐阜県海津市大榑川〔おおぐれがわ〕堤、一名「平田靱負ロード」のスマホ写真を投稿する予定だったからだ。 毎年同じような写真ばか…
今年も花見のスマホ写真ネタを連続投稿する予定である。 まずは弊ブログで何度となくネタにした、市内の大蔵池公園から。 上の写真で右端に見切れている石刻門標を、正面からも撮った。 大蔵池の周囲を時計回りに移動した。 写さなかったけど、今年も幼いお…
小ネタ集とか数独とか、同じテーマのエントリーを連投する傾向がある。花カテゴリーは今回で3連投になってしまうが、そういう季節なんだしと開き直らせてもらう。 最寄りの私鉄駅は跨線橋の上に改札があり、改札前がテラス状の広場になっている。めちゃめち…
昨日付の拙記事 で花の様子を見に行った萬葉公園へは、身内を同伴しなかった。理由はしょうもないことで、東海地方でカワヅザクラの名所としてヒットしたのは萬葉公園、岐阜市の粕森公園、それに大垣市の杭瀬川スポーツ公園…と説明したら、遮るように「行っ…