しいたげられた🍄しいたけ

#あらゆる戦争に反対します

花ハス池(ふづきの池)@大垣市武道館東2025

春秋の気候のよい時分には、高齢の身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出しているが、今年の春季のお出かけはそろそろおしまいかなと思う。

去年は大垣市武道館の東にある花ハス池、一名「ふづきの池」というところで締めたのだった。

watto.hatenablog.com

ただし去年は天候に恵まれず、車の中から見て回った。ブログに載せた写真は、雨が上がった午後に単独行で出直して撮ったものだった。

花ハスは午前中が見頃だと言われる通り、写りは正直イマイチだった。

 

2年続けて同じところというのも物足りないかなと思ったが、今年は無料で届くタウン誌『岐阜Sakura』に…

 

7月5日(土)にハナハスまつりをやる、という記事が出ていたので、納得してくれた。

媒体の種類を問わず、高齢者へのメディアの影響力は大きい。つかよく見つけるなぁ。

ちなみに気が乗らないと、はっきり断る人である。お出かけ先はJA産直や道の駅とセットにすることが多く、今回はJAにしみのファーマーズマーケット大垣店がちょうど経路上だったので提案してみたが、以前行ったとき「いいものがなかった」ということで断られた。

はっきり言ってもらった方が、こちらも気が楽ではあるが。

 

ということで、大垣市武道館の門標。

 

道路を挟んだ真向かいに、説明書きがあった。

文字起こしは去年の記事でやっていたので、省略する。

 

ここは大小3つの池があり、向かって右側(南側)2つの小さめの池は、たぶん休耕田に防水シートを敷いてハスの鉢を沈めている。

作業員さんが、肥料だか農薬だかを撒いていた。

 

鉢植えのせいか、株も花もやや小ぶりだった。

弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています

 

 

向かって左(北側)のいちばん大きな池は、たぶん株が地べたに根づいていると思う。花も葉も大ぶりだった。

 

時計回りに一周して、接写できそうな花を接写した。品種札のたぐいは立ってなかったから、以下、漫然とスマホ写真を貼っていく。

 

去年同様、半島状に突き出したテラスがあった。そこからだと花の接写がしやすかった。

 

ただ、麦藁帽をかぶったおじさんが、いつまでもどいてくれなかった。仕方ないから写り込むがままにしている。撮るものは撮られる。

 

南側の小さめの池の向こう、金属パイプで隔てられた側溝の…

 

自生とも栽培ともつかぬ株にも花が咲いていた。

 

これらも接写しやすかったので接写して、今回の締めとしよう。

弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています