2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
非正規労働者向けの地域ユニオンに加入していることを何度か書いている。やってることは、月一回の例会に出席するほかには、ごくたまに 雇い止め撤回裁判の傍聴 に行ったくらいだが。あと団交には過去に一度だけ参加したことがあった。交渉事は数が勝負のよ…
やることが遅いといういつもの悪い癖で、何か軽く書こうと思いながら1週間近く経ってしまった。先週のこの「はてな匿名ダイアリー」(通称「増田」)についた b:id:nezime さんの、このブックマークコメントを読んで吹き出してしまったのが発端である。 俺は…
サイボウズ社長の 青野慶久 さんの11月19日付 note がホッテントリに上がっていた 。 note.mu 大変わかりやすい好記事だったと思う。記事中からリンクがあった 弁護士の 作花知志 さんのブログ の内容も含めて、ごく大雑把に、図解的に、現行法の問題点を整…
今回は2件だけだから、共通点はなんとでも牽強付会できそうだけど、強いて言うなら「色」かな? あるいは「買い物」とも言えそう。「色」というタグは作ってないから「買い物」タグにしておこう。 保護色(その2) 「その1」はこちら。 watto.hatenablog.co…
単独のエントリーにするほどの価値はあるかな?と思いつつ、告知ってことで。最初に結論を三行でまとめると、以下の通り。 「はてなブログ」でコメントやブックマークコメントが表示されない不具合が発生することがある。 本来は「設定」画面から変更できる…
何ヶ月か前に、春期の資格対策講座講師の副業を、あっさりお払い箱になったことを書いた。おかげで大学の春休みに相当する期間に、ごっそり1ヶ月ほどの空きスケジュールができた。 watto.hatenablog.com それを埋めるための画策は、いろいろやっているところ…
あくまでも私の場合であるが、「自分で創作したい!」という情熱を最も強く覚える場合の一つが、何かしらの作品を鑑賞して、「ここはそうじゃないだろう!」とか「ここはこうしたい!」とか不満を感じた時だ。断っておくがそれはその作品に対する否定ではな…
むろん作家自身が「パクリ」という単語を使っているわけではない。例えば栗本薫は、惜しむべきことに未完に終わった大長編小説『グイン・サーガ』シリーズの第11巻『草原の風雲児』のあとがきで、読者の「この作品の下じきになった作品があるのかどうか」と…
自炊は空き時間を見つけて少しずつ進めている。想像するほど効率のよい作業ではなく、また自炊した書物を再読する機会も、そんなにあるわけではない。ただし利点があるとすれば、検索可能になることである。出典がページまで特定できるのは、ありがたいこと…