自宅と実家の往復途上にある戸田川緑地公園は、その名の通り二級河川戸田川の流域に広い敷地を持つ。気の向いたときに、そのあちこちを自分の楽しみのために探検(?)している。
前回は3月下旬に、第4駐車場というところに車を止めて、その周辺を見て回った。
今回は、日付を書いちゃうと4月10日だったのだが、雨模様との天気予報にかかわらず日中は曇天ながら辛うじて天気が持ったので、実家の身内を伴って平田靱負ロードにソメイヨシノを見に行った。
実家から自宅への帰途、まだ天気が持ちそうだったので、今度は第3駐車場というところに車を停めてその周辺を見て回った。単独行である。
曇天かつ夕刻だったが、ソメイヨシノは満開だった!
ちなみに雨は日没後に降った。
駐車場のそばにあった案内図。この案内図自身の説明によると、案内図の向こう側は「多目的広場」というそうだ。
第3駐車場のあたりを接写拡大したが、スマホ写真からはわかりにくいので、公式HPの園内マップを見てもらったほうがいいと思う。
リンクは3月28日付拙記事に貼ったものと同一である。
多目的広場の端に、遊具と壁画の描かれたコンクリート壁があった。
コンクリート壁の向こう側のソメイヨシノが、この日見た範囲ではいちばん賑やかで、いちばん鮮やかだった。
つか私の他に人影がなかったのが、いかにももったいない。
もったいないと言えば、曇天かつ夕刻というのももったいない。
青空の下で見るのは、来年以降の楽しみにとっておこう。
ユキヤナギとのコラボも見られた。遠景に見える赤い生垣は、カナメモチである。
カナメモチの生垣の向こうには、壁に「サービスセンター」と書かれた建物があった。
建物の反対側に回り込むと、こんな案内書きがあった。
一部、文字起こし。改行位置、変更しています。
各施設の説明
A 一輪車広場
B インラインスケート広場
初めての方でもご利用いただけるように手すりがついています。
C パターゴルフ場
コースに起伏をつけたり、橋やループなどを設置してあります。
D おもしろ自転車コース
従来の自転車の形にとらわれず自由に発想された、乗ってもおもしろく、見た目もユーモラスな自転車をお楽しみください。
ご利用上の注意
※ 各施設利用中(道具貸出中を含む)に万一負傷されましても、責任は負いかねますので十分注意してください。
※体調のすぐれない方、酒気を帯びた方のご利用はご遠慮ください。
※雨天等により休業する場合があります。
※係員の指示に従ってご利用ください。
●営業時間
«以下略»
営業時間を過ぎていたため、どこも人気〔ひとけ〕はなかった。
各所に看板が立っていた。
パターゴルフ、一輪車広場。


インラインスケート場、おもしろ自転車広場。注意事項だらけなので、文字起こしは見送った。


弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
戸田川緑地公園の敷地は南北に長く、東西に短い。第3駐車場から北東に少し歩くと、戸田川緑地連絡橋という橋が見えてきた。この橋の向こうが第4駐車場で、前回3月28日に散策した範囲と重なる。
前回来た時にはまだ花がなかった木々が、満開の花を咲かせていた。サトザクラである。
ここからソメイヨシノからサトザクラへと、主役交代。
バラ科
サトザクラ
(関山)
幹に品種札のくくり付けられている木と、くくり付けられていない木があった。
左手前の木には、くくり付けられていなかった。
一本奥の木には…
バラ科
サトザクラ
(思川)
とあった。
花のない木もあった。
バラ科
サトザクラ
(普賢象)
花のある木を、もう何本か撮った。
バラ科
サトザクラ
(糸括)
サトザクラと言っても、ひとくくりにはできないのだな (言いたかっただけ
バラ科
サトザクラ
(一葉)
これはまた「関山」だった。
この木の向こうは「芝生広場」という大きな広場である。
バラ科
サトザクラ
(手毬)
上の写真の背景に見えているのは「ベッドジャンパー」という遊具だったが、A型バリケードに囲まれ「故障中につき使用禁止」という札が掛かっていた。
上の写真の右上隅に見える大きな滑り台。
滑り台を背にして芝生広場を眺めたところ。広い!
芝生広場には、遊具や運動具がいろいろ並んでいた。またサトザクラ以外にも品種札が掛かっている木々があった。
それらの写真も枚数撮ったが、整理しきれなかったので今回はざっくり省略する。
今回の拙エントリーは、ブログタイトルに掲げた通り「4月中旬の戸田川緑地公園はソメイヨシノと何種かのサトザクラが満開だった」ということで、まとめておきたい。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています