うちの地方でソメイヨシノが満開を迎えつつある。公式発表では実家のある県が今日、現住所の県が明日あたり満開宣言だっけ?
ソメイヨシノの花見ネタは場所を変えて毎年何度か上げているが、実家のある県の平田靱負ロードあるいは大榑川堤はわが定番の花見スポットの一つである。二車線の立派な道路沿いで車の中から見られるので、足に不安のある高齢の身内を同行するのにうってつけだからだ。
去年のエントリーはこちら。
今年は天候不順で、三寒四温どころの騒ぎじゃなく冬に戻ったかと思えるほど寒い日が何度も繰り返しやって来たから、てっきり例年より開花は遅れ気味だと思っていたら、なんと去年より開花が早いじゃないか!
いつも思うけど、ブログを長く続けていると定点観測みたいな効果がある。年年歳歳花相似たり、枯れた花でさえも季節が廻れば戻る。後半は 中島みゆき さん…ってのは 1週間前 にも書いたな。
まずは平田靱負ロードの東の端のほうで、最初に桜並木のトンネルが見えるあたり。遠景は養老山脈である。
今回のブログタイトルには「平田靱負ロード(大榑川堤)」と書いたが、このへんの堤防は大榑川に接していない純然たる(?)輪中堤防である。
サクラの枝を接写した。満開と言いながら、ツボミが目立つ気がした。若桜ってやつかな。来週もまだ楽しめるかも知れない。
車を走らせて、平田公園の外周。このへんの堤防は、大榑川に接している。
下のほうに見える赤い葉はカナメモチ。平田公園の名物の一つである。
平田公園には多目的ドームやローラー滑り台など多くの役物があるが、今回は車の中から撮ったのでいいアングルの写真が撮れなかった。
平田公園のスマホ写真は、一昨年4月14日付拙過去記事に多く載せている。
平田靱負ロードの西の方で、桜並木のトンネルが見えるあたり。川面は大榑川である。
今回はスマホショップや銀行などで所用があったので、スマホ写真は少なめである。
ただしソメイヨシノは、今シーズンもあと何度かネタにする予定。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています