🍉しいたげられたしいたけ

NO WAR! 戦争反対!Ceasefire Now! 一刻も早い停戦を!

トイレ水洗タンクの配管から水漏れが発覚したので自力で対策した&ついでの水栓パッキン交換

例によって個人的事情で、一般性あまり感じられないエントリーです。拙宅トイレの写真が出てくるので閲覧注意。便器は写ってないけど。

 

少し前から、便座に腰かけていると、どこからか水滴がしたたる音が聞こえるようになった。間隔は長いが、再現性あった。

水面に落ちる音ではない。床に落ちる低い音だった。ピチャピチャではなくポトポト。どこだろうと探したところ、水栓タンクへの配管のジョイントが湿っていた。

右上のタンクにつながる方ではなく、中央ちょい下の壁から出た水道管を直角に曲げている方である。下に手をかざすと、手のひらが水滴を受け止めた。床も濡れていた。経年劣化か? あかんやん!

 

ちなみに分岐している白い配管は、自力設置した洗浄便座につながっている。緑色の電線はアースである。

もう12年半ほども前なのか!

watto.hatenablog.com

 

まずはアンギラス(大型プライヤー)を取り出して、増し締めしてみた。解消しなかった。

 

ならばどうする? ちょっと考えて、洗浄便座に付属していたフレキシブルのパイプをお蔵入りさせていたのを思い出した。それに気づかず元々ついていた金属パイプを金ノコで切断して配管した旨を、上掲ブログカードの2012年7月18日付拙記事に書いた。

こんなの。

これに付け替えてみようと考えた。

 

まずは水を止めなければ。配管が壁から出たところに、ハンドルのついてない水栓がある。これをマイナスドライバーで締めると、水は止まった。

大型マイナスドライバーは破壊以外に使う機会ないと書いたことがあるが、そんなことなかった。なんかごめん >マイナスドライバー

 

配管を外したところ。

 

フレキのパイプは、アンギラスを使わなくても手で締めれば取り付けられた。

これで水漏れは解消した。めでたしめでたし。

だが長いな。住宅事情は様々なので、長めのものが提供されているのだろう。

 

取り外したパイプ。右のほうが漏れていた。

劣化したパッキンを交換すれば復活しそうだ。パッキンはホームセンターに行けば買えるだろうか? 買えるんじゃないかと思う。

フレキのままで恒久対策とするか、パッキンを買ってきて金属配管に戻すかは、時間をかけてぐずぐず考えよう。

 

せっかく作業興奮が立ち上がったので、この際その他のアンギラス作業もやってしまおうと思った。

洗面台のカランとくに温水の方が、ややもするとチョロチョロ漏れていることが多くなった。

しっかり締めるよう気をつければ済む可能性も高いが、自ブログ過去記事を検索するとパッキン交換したのは6年と少し前、さらに過去記事をたどるとその前はやはり約6年だった。

watto.hatenablog.com

かように自ブログ過去記事は自分の役に立つ…というのは措いといて、ググるとパッキンの寿命は10年ほどだそうだから、ちょっと早いような気がする。ただしうちのアパートは給湯器の温水が高温なので、寿命が短めなのかも知れない。

しかしユニットバスのシャワー付き水栓は、一度も交換していないぞ。ことによるとパッキンが、高温の温水に不適合なのかも知れない。

 

まあいいや、普段ものぐさなのだから、せっかく作業興奮が立ち上がった機会にやってしまおうと思った。

左が温水、右が普通の水道水。スマホ写真を撮る前に雑巾でゴシゴシやったけど、6年半前に比べてさらに汚れてるなぁ。

 

洗面台下の物入れの扉を開けると、もう一つカランがついている。

これを締めれば作業できると思ったのだが、あれ? 右側の普通の水道水のカランが重くて締まらない! 6年半前はそんなことなかったのに…

 

仕方がないから、左の温水の方だけ締めて作業することにした。屋外の水道メーターがあるあたりに、もう一つ水栓があるから、そこを締めるという手段が残っていることだし。

 

パッキンは買い置きが残っていた。

右は裏の写真だが「湯・水にも使用できます」と書いてあるじゃないか!

 

ケレップを取り出した。ケレップという名称、忘れていたので自ブログ過去記事を探して思い出した。あとで右上の写真にも書いてあったのを見つけた。

 

パッキンを交換した。今はラジオペンチに加えて、100均で買った小型のペンチも持っているから、作業がちょっと楽である。

 

交換完了。いつも水を流した写真をオチに貼っているが、もったいないので今回は交換しなかった普通の水道水を流している、といらんこと言い。

肝心の締まり具合だが、体感的にはあんまり変わらなかった。多少は違うかもだが。まあ気をつけて、ちゃんと締めるにしくはあるまい。

 

追記:

今回の記事を書くついでに、いろいろ検索していたら、キャップナットという商品を見つけた。

アパートを退出するとき原状回復しなければならない。元からあった洗浄便座でない便座は保管しているが、金属パイプ配管をどうしようと思っていた。

洗浄便座の方に分岐する配管をふさぐには、こんな部品があればいいと思った。自分用に記録しておこう。

弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています