目次
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
ホッテントリ謝恩と工事現場の追加写真を一枚だけ
前回(一昨日)のエントリーには、多くのアクセスをいただき感謝しています。ありがとうございました。
ブックマーク数は、やはり弊ブログとしては多かった方の 前々回(10/06)や 9月29日のエントリーとそんなに差はないのですが、アクセス解析を見るとPVはそれらの3倍くらいありました。
「はてなブログ」欄のトップに表示されたからかな? トップだけはサムネが表示されるのです。どういうロジックでここに表示してもらえるかは、よくわかりません。
いらんことですが、弊ブログのPVを晒すのは初めてかも知れません。ご覧の通り全然たいしたことないです。エントリー数だけは無駄に多いけど、インポートした「はてなダイアリー」の時代は twitter か「はてなハイク」みたいな使い方をしていました(ブログ始めた頃は、まだどっちもなかった)。たぶんそのため、検索流入の決め手となるようなビッグワードがありません。だからこんなもんです。
なお、同日のエントリーは、本当にたまたま杭打ちをしている場面に出くわしたというだけです。だから、記事を書くのに費やした時間は、10月6日や9月28~29日とは比較にならないんだけどなぁ…(←泣き言なので抹消線を入れてみた)どの記事がBUZZるかというのは、本当にわからないものです。
味を占めて翌日も同じ現場に行ってみたのですが、延々とドリルで穴あけをやっていて、絵的に面白い連続写真は撮れませんでした。
それでも一枚だけアップします。これはこれで面白いかもです。
懐中時計を買ったらまだ動くと思っていた腕時計が止まっていた
このエントリーの後日談。内容を一行で要約すると、まだちゃんと動く腕時計を持っていたが、懐中時計が欲しくなったので、散々迷ったが結局買ってしまったということだった。
上のエントリーのサムネ写真を再掲。比較用に左側に写っているのが、くだんの腕時計である。
懐中時計の使い勝手は最高である。電波時計だから時計合わせを心配する必要がないし、自動カレンダー機能もあるので、9月末を迎えて、これまで2ヶ月に一度やっていた日付の修正を、やらなくてもよくなったことも、ありがたいと感じた。よく忘れるのだ。
古い腕時計は引き出しの中にしまっておいた。まだ使うことがあるかもと思ったからだ。それを何の気なしに取り出したら、動かなくなっていた。
日付は4日(水)。9月は31日がないから止まったのは5日(水)ということか。10:02というのが午前か午後かは、わからない。懐中時計を買ってから、一ヶ月も経っていないじゃないか。
ブログを検索すると、3年に一度のペースで電池交換をしており前回が 2013年 だったから、そろそろのようだ。すっかり忘れていた。
でも、邪険にしたのに後進に道を譲ってくれたように思えて、なんだかしんみりしてしまった。
電池を交換すればまだ使えるだろうから、持ってるか処分するかは考え中。しんみりしたわりには非情なのだ。
昨日、秋物の衣類を出したところ…
一つ先の季節のものを早めに用意するのは生活の知恵、もっと言えば老い支度。年を取るにつれて、体がどんどんわがままになる。
とは言え昨日、秋物を出す気になったのは、全くの気まぐれで特に根拠があったわけではない。まだ夏が続いているのかと思うほど蒸し暑い日だったので、段ボールから薄手とはいえセーターを取り出したときには「これを着るのか?」と激しい違和感を覚えたほどだった。
それが一日経ったら、すっかり涼しくなってしまった。「ナイスタイミング!」と自分に言いたいところだが、ナイスタイミングを来年も、いや季節が変わるたびに3ヶ月ごとに繰り返せるかというと、自信は全くない。
こういうことを記録しておくと、あとで自分の役に立つので、今回もエントリーにする。機会あるごとに繰り返している通り、弊ブログの主目的は自分用メモです。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています