今年の桜前線は記録的な早さだったそうで、ソメイヨシノはあっという間に葉桜になってしまった。咲くのが早くても遅くても盛りが短いことには変わりないか。
しかしソメイヨシノだけが花ではない。とくにサクラは、一時期のソメイヨシノ一辺倒を反省したのか、早咲きのカワヅザクラから遅咲きのヤエザクラまで、バリエーションが増えたように見受けられる。あくまで私の印象で、定量的に調査したわけではないが。
先週末、拙宅から最も近い公園で、鮮やかなヤエザクラが満開になっていたのを見かけた。こんなのあったっけ? 去年までは気づかなかった。
スマホ写真をブログに上げるのに先立ってツイッターに流したら好評だったので、やや角度を変えた写真もツイートした。あんまり変わらなかったかな? 右のほうに写っているのは区画整理の竣工碑である。
よく見かけるヤエザクラに比べて色がうんと淡いようだった。
品種名がわからないかとGoogleレンズを起動したが、よくわからなかった。
スポンサーリンク
それから2、3日して、別のところで見かけたツツジ。でもよく見たら葉がなくて花だけが咲いていた。ソメイヨシノみたいだな。
Googleレンズ起動。アザレア(セイヨウツツジ)でいいのかな?


スポンサーリンク
これは今日(4/15)実家のある市で、よその畑の傍らに咲いていた栽培花とも野草ともつかぬ鮮やかな花。接写しとけばよかった。
Googleレンズ起動。ヤグルマギクとキンセンカ?


上の写真から少し歩いたあたりで、幹線道の路側帯の植え込みの一部区間だけに、鮮やかな花がたくさん咲いているのを見つけた。
この無秩序は人手で植えたものではなさそうだから、過去に植えたタネが芽吹いたのだろうか?
他の区画はだいたい雑草だったのだが。
交通量が多かったので車に気をつけながら、今度は接写を忘れなかった。
黄色いのはたぶんさっきのキンセンカとして、紫色のはリナリア・マロッカナ? 白いのはミヤマナズナ属? よくわからない。


スポンサーリンク