🍉しいたげられたしいたけ

NO WAR! 戦争反対!Ceasefire Now! 一刻も早い停戦を!

三枝充悳『仏教入門』(岩波新書)

仏教入門 (岩波新書)

仏教入門 (岩波新書)

インドに興った仏教思想を「初期仏教」「部派仏教」「初期大乗仏教」「中期・後期大乗仏教」に分類し、さらにそれらを細分しそれぞれを概説している。またインド以外の各国に伝えられた仏教も概観されている。
だが…おのおのの項目が非常にコンパクトにまとめられている感があり、結晶のように抽象度が高く、視線が活字の上を上滑りしがちである。
「浄土経典」(p155〜)であるとか、「唯識」(p173〜)であるとかに触れられた箇所にくると、ああ、ここは少しはわかる、とほっとしたような気分になる。前者に関しては『浄土三部経の真実 (NHKライブラリー (4))』他を読んでおり、後者に関しては『やさしい唯識―心の秘密を解く (NHKライブラリー)』を読んだばかりである。いかな読んだ内容を忘れるのが早い私でも、多少は「そう言えばそんなことが書いてあったな」という記憶が残っている。
思うに本書は、「入門」と題しているけど、内容的には「総論」あるいは「原論」とでも言うべきものなのかも知れない。けだし「各論」が別に必要なのである。
なお本書で初めて知った内容のうちでは、次の箇所が印象深かった。初期仏教では、人類に共通の形而上学的なアポリア(難問)を、「十難」と称したという。

 すなわち、
 a (1)世界は、常住(世界は時間的に無限)
  (2)世界は、無常(世界は時間的に有限)
 b (3)世界は、有辺(世界は空間的に無限)
  (4)世界は、無辺(世界は空間的に有限)
 c (5)身体と霊魂とは、同一
  (6)身体と霊魂とは、別異
 d 真理達成者(如来)は、死後に
  (7)生存する
  (8)生存しない
  (9)生存し、また生存しない
  (10)生存するのでもなく、また生存しないのでもない

(p69)
 aとbに「〜でありまた〜である」「〜でもなくまた〜でもない」という反復を加えて「十四難」とする用例もあるという。
 釈尊は、これらの難問に人々からくりかえし解答を迫られたという。

 それにさいして、釈尊はつねに無記〔むき〕(アヴィヤータカ、アヴィヤークリタの訳)を通した。
 どのような誘導があり、あるいは誹謗や中傷などがあっても、釈尊はそれに応ぜず、あくまで沈黙を守りつづけたまま、なんの答えもしていない。これを「十難無記・十四難無記」と称する。なぜ答えないのか、それはこれらの難問がすべて形而上学にかかわり、形而上学志向ないし関心に基づく問題設定にほかならないことを、釈尊は充分に徹視していたが故に、と諸資料は語る。

(p70〜71)

浄土三部経の真実 (NHKライブラリー (4))

浄土三部経の真実 (NHKライブラリー (4))

やさしい唯識―心の秘密を解く (NHKライブラリー)

やさしい唯識―心の秘密を解く (NHKライブラリー)