昨日付のエントリー に続いてきっかけは鈴鹿大学に対する提訴ですが、本題はブログタイトルに掲げた通りデジタルガジェットをいじった自分用の記録です。
追記:
鈴鹿大学裁判そのものに関しては、原告支援団体が開設しているサイトを参照願います。
追記おわり
鈴鹿大学提訴は、昨日のエントリーにブログカードを貼ったNHKに続いて、地元のメディア各社が報道してくれた。
中日新聞。
中京テレビ(日テレ系列在名局)。
Yahooニュース経由の三重テレビ(独立地上波TV局)。
三重県の放送局だけあって三重テレビの報道は詳しめだったけど、見出しの男性2人というのはミスで男女各1人である。
昨日の拙記事に書いた通り、もし鈴鹿大学の「労働契約法18条に基づいて無期転換した労働者のシフトをゼロにしても合法」という主張が通るのであれば、同法の趣旨はまったく無意味になってしまう。
それに加えて、提訴以前に地域労組との団体交渉に臨んだ鈴鹿大学側の代表者の態度が、木で鼻をくくったというか人を人とも思わないというか、とにかく特筆に値するものだった。いわく実質勤務時間ゼロでも「解雇ではない」、明らかに労働契約法の趣旨に反していても「合法である」、まともな説明がなかったことに対して「説明はした」などなど。
安倍元首相や菅元幹事長・元首相の野党やマスコミに対する態度を彷彿とさせる、と比喩すると読んでいただいている方に伝わるだろうか。
だがそれを書こうとすると資料を確認しなければならないし、何より私自身の気が重い。とても重い。ご関心をお持ちいただいた方には、どうか気長にお待ちいただきたく存じます。
あるいは訴訟支援のツイッターアカウントをフォローしていただければと存じます。
ここまでを長すぎる前置きとする。本題はあくまでガジェットをいじった話である。8月25日付拙記事の続編と言うこともできる。
拙記事中に書いた通り、地域労組からスマホでいいので記者会見のバックアップ動画を撮ってくれないかと依頼された。メインの動画は労組幹部が撮影する予定だが、あくまで万一に備えてとのことであった。
結論を先に書くと、メインの動画はつつがなく撮れていたのでバックアップの出番はなかった。バックアップの出番はないほうがいい。
やはり結果論として、SIMを装填している現行スマホに電話がかかってくることもなかった。だから、何も準備せずに現行スマホでぶっつけでスマホ動画を撮ってもよかった。
だがこのことをきっかけに、スマホや、ついでにタブレットをいじろうと思った。以下はその自分用の記録である。
目次
スポンサーリンク
64GBマイクロSDカード購入
まずは届いたまま未開封の5G対応スマホに、SDカードを増設しようと思った。ついでにSDカード増設しようしようと思いながらしていなかったAmazon Fireタブレット用のSDカードも購入してしまおうと思った。
Fireタブレット、いつ買ったやつだ? 3年以上前だ! 外部メモリーなくても十分使えたけど、私の場合ほっとくとよくこうなる。
Amazonで最安値を探した。これだろうと思ったので、2枚発注した。840円。
ところがセールがあることを知らなかった。あと何時間か待てば、さらに何100円か安く買えたのだった。これまた私のよくやることである。
64GBを選んだことには深い意味はない。現行のスマホが確か半分の32GBのはずだが、容量的に不足を感じたことがない。現行スマホを買ってからメモリー容量も増えているから倍にしておけばいいだろう、という程度の考えである。
あとで調べたら現行機は32GBではなく16GBだった。過去記事に記録を残してたじゃないか!
値段は842円とほぼ同じだったのか。3年で4倍だからムーアの法則通りだ! 今さらながらメモリーの進化はすごい。
商品自体は、予定通り翌日届いた。
FireタブレットもAQUOS wishもAndoroid機だが、Androidには数限りなくバリエーションがあるようで、SDをマウントしたときの反応も違った。Fireタブレットは認識すると同時に、自動的にフォーマットしてくれた。Aquos wishはユーザーがフォーマットを指示する必要があった。素人目には、英文の名前のついたフォルダをいくつか作る以上のことは、何をやっているかわからないが。
勢いでAmazonアプリストア経由でFireタブレットにDropboxとPDFビューワーをインストールした。これまではほぼKindle専用だったが、これでページスキャナで電子化(いわゆる「自炊」)した書籍を、タブレットでも読めるようになった。つかそれがタブレットを購入した主目的じゃなかったんかい? どんだけ時間かかっとるねん>自分
AQUOS wishのUSB端子がType-Cだった
Fireタブレットの話はここまでにして、以降はAQUOS wishのアクティベートについて。
拡げてあるのはクイックスタートガイドと書いてある取扱説明書。本体に電源が入っていることからおわかりいただける通り、アクティベートは問題なく完了できた。いちばん心配したのはSIMカードなしで電源を入れて大丈夫か、といういことだったけど。
ちょっと先走り過ぎたので、アクティベートに際して直面した小トラブルを、一部順番が前後するかもだがだいたい時系列に。
クイックスタートとは別にA4判モノクロの「AQUOS wish 設定ガイド」というのがあって、そちらに「初期設定を始める前に、バッテリーの充電をしてください。」と書いてあった。そりゃそうだろう。
充電しようと思ったら、USB端子の形状が現行機HUAWEI nova lite3と違っているじゃないか!
ファーウェイ機はMicro USB Type-B(2.0)、AQUOS wishはType-Cだった。それぞれどんなものかはソフトバンクさんのサイトにわかりやすい写真があったのでブログカードを貼ります。
どうしようと一瞬困ったが、あれ? 持ってたんじゃねと探したら出てきてくれた。先ほどのスマホ写真に写っている白いケーブルである。大容量モバイルバッテリーを買った時についてきたんだったっけ? 覚えてない。捨てなくてよかった。
microSDカードだけをマウントして、SIMカードなしで電源をONにした。
ほぼ「設定ガイド」と同じ手順でセットアップできた。前述のmicroSDのフォーマットを指示されたことだけが「設定ガイド」にはなかった。
新旧スマホのデータ引継ぎがメチャ楽だった
「クイックスタートガイド」には「データの引き継ぎについて」という項目があった。さきほどのスマホ写真の右上隅に小さく写っている。試供品のクイックスイッチアダプターと以前のスマートフォンで使用していたケーブルをつないで新旧のスマホをつなぐと、簡単にデータが引き継げるという。
クイックスイッチアダプターは、白いUSBケーブルに挟まれて写っている黒いモノである。
こういう場合、私のマシンはサービス適用外だろうなと思いながら、ダメモトでやってみたら、なんと使えた!
電話帳のみならず、インストールされているアプリ、写真などのファイル、SMS通信記録までインポートしてくれるとのことだった!
なにこれメチャ便利! ありがたすぎ!
とは言うものの写真やSMSデータはいらないかな。電話帳とアプリだけインポートした。
アプリは新スマホで使うには、ログインし直す必要があった。そりゃそうだろう。
でもおかげで、何日か、ことによると何週間かかけてちんたらやろうと思っていたデータ移行が、ものの数十分で終わってしまった。もう一度言おう。ありがたい!
ただしあくまでこれは私の使っている機種が対応してくれたということで、対応外の機種があることは予想されます。念のため。
新スマホから◁○□ボタンが消えていた
新しいスマホの画面を見て、下部の「◁戻る」「○ホーム」「□タスク管理」各ボタンがなくなっていることにも驚いた。これはAQUOSのサイトに説明があった。
Android10以降では「ジェスチャーナビゲーション」というのを使うのだそうだ。また従来の3つボタンによる操作を「3ボタンナビゲーション」というそうだが、これを復活させることもできるとのことだった。
なんでもデフォルトで使う傾向があるので、しばらくジェスチャーナビゲーションなるものを使ってみよう。
それより面食らったのは、写真や動画のデフォルトの保存先をSDカードに変更することができないようなことだった。これには正直少々イラっとした。
だが検索すると、簡単に画像や動画のデータをSDカードに移動させられることがわかった。一括移動もできることだし、やってみると「これでいいや」と感じた。
言っちゃ悪いがスマホはやはりパソコンの劣化バージョンなのだから、どこかでユーザーが融通を利かす必要があるのだろう。
Dropboxの有料会員になった
先ほど新スマホにインポートしたアプリは再ログインする必要があったと書いた。まずはDropboxにログインしてみた。動画データの保存先およびシェア手段にしようと考えたのだ。DropboxにはPublicフォルダというのを用いた共有機能があるので。
ところがログインしたら、無料バージョンで接続できるのは3台までだから、どこかを外してくれというメッセージが出てきた!
今まではパソコン2台とスマホをつないでいただけだから、それで足りていたが、Fireタブレットもつないで、しかもいつまでかわからないけどスマホ2台持ちすると、どう数えても足りない(あたりまえだ
あとでわかったことだが、スマホに保存した記者会見の動画データは合計7GB以上になった(自動的に約4GBと約3GBの2つのファイルに分割された)。無料バージョンで保存できるサイズではない。
これを機会に、一番安いやつだがDropboxの有料会員になることにした。これまで長期にわたって無料会員としてさんざんお世話になってきたのだから、いわゆる年貢の納め時というものであろう。いや本当にずっとお世話になって感謝しています。
他にも書き忘れていることを思いついたら追記します。記者会見当日の話。8月25日付拙過去記事 にAQUOS wishと同時に開封したと書いたスマホ用ミニ三脚だが、メインの動画を撮るwebカメラに足がないと聞いたので、そちらに提供した。webカメラの底に空いていたナット穴と、三脚のボルトの径がぴたりと一致した。
私はスマホを手持ちで支えた。手ぶれで画面ブレブレで、おまけにときどき指が写り込んだが、バックアップなのでご容赦いただくしかない。
下の写真は私が撮った動画からのスチールである。右のほうに写っているのがwebカメラで、三脚だけが私のものである。
スポンサーリンク