パソコン関係小トラブルの記録です。
久しぶりにドライブレコーダーに記録された動画を、パソコンに取り込もうと思った。
現住所と実家のある隣県をつなぐ橋が新たに開通したので、そこ通った動画をネタにしようと考えたのだ。はてなブログは直接動画をアップできないが、YouTubeかX旧ツイッターをアップローダー代わりにしてリンクを貼ることならできる。
開通は5月24日だったが、私はその数日後にこの橋を往復した。直後にドラレコ動画を取り込もうと、マイクロSDカードを取り外しアダプターに挿入してSDカードスロットに差し込んだ。
エクスプローラーを開くとスタンドアロンのビューワーアプリが1つ入っているので、それをダブルクリックで起動した。ここまでは、いつもの手順。
そうしたら、スクリプトエラーのポップアップが表示された。これはあとで再現したスクリーンショットである。
なんでグーグルマップのURLが表示されるのかは、よくわからない。
とにかく「はい(Y)」をクリックしても「いいえ(N)」をクリックしても、閉じるボタンをクリックしても、同じポップアップが際限なく表示される。もちろん動画を見ることも保存することもできない。
画面を閉じることもできなかったので、[Ctrl]+[Shift]+[ESC]を使った。
ドラレコを買ったのは8年近く前 (えっ、もうそんなになるの?
購入時に「microSDは読み書き回数に上限がある」と聞かされていた。寿命が来たのだろうと思った。
ドラレコのメニューには「SDカードの初期化」という項目がある。記録したデータは諦めざるを得ないが、カードを復活されられないかダメモトで試してみようと考えた。開通当日に撮った動画でもなし、動画はいつでも撮り直せばいいと思ったので。
これがいけなかった。初期化したカードをスロットに差し込んだところ、Windows自体が固まった。[Ctrl]+[Alt]+[DEL]で強制終了するしかなかった。
しかも黒い背景の中央に小さな丸い点が円周状にクルクル回る画面(Windowsユーザーにはおわかりいただけることと思いますが、他のOSユーザーにはなじみがないかも知れません)が、いつまでたっても消えなかった。SDカードアダプターを物理的にイジェクトしたら、やっと電源が落ちた。
再起動したところ、しばしば画面が固まった。やべ、Windowsの調子までおかしくなったらしい!
こういうときは、あれだ、WindowsシステムファイルチェッカーのDISMとSFCを試すしかない。
DSIMはなんで62.3%で決まったように一時停滞するんだろうね。まあいいやそれは。sfcを実行したところ、再起動を促すメッセージが表示され、Windows Updateと似た画面遷移が表示された。スクショは撮る余裕がなかった。
時間はかかるが、念のためchkdskも実行した。これで旧に復したらしい。
ドラレコ用のmicroSDは、スマホ用に買った16GBの余りがあったので、それを挿入した。ちなみに元のは8MBだった。
ドラレコのモニターにフォーマットを促す画面が表示されたので、フォーマットした。
これでパソコンでも動画が読み取れるようになったかなと、ふたたびアダプターに差し込んでスロットに挿入したところ、またしてもスクリプトエラーが表示された。
今回、最初に示したスクショは、このときのものである。
心配になって、DISMとSFCをもう一度実行した。パソコン博士TAIKI さんのYouTubeチャンネルによると、複数回実行したほうがいいということだったし。
今度はエラーは出なかった。
ドラレコのモニターでなら動画が再生できるので、どうもアプリとWindows11の相性が悪いらしい。動画、取り込めないじゃないか。動画が撮りたいならスマホの車載ホルダーでも買うしかないのか。
うちの市でも隣市との間に新しい橋が建設中だし、購入検討してみようかな。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています