実家ネタです。先行してツイッターに流した拙ツイートを、まずはそのまま貼る。
なにこの値段? これでも中くらいの高さ。
— しいたけ💙💛しいたげられた (@wtnb4950) 2023年2月3日
いや、私はいちおう止めたんだよ。「ぜってー割高だから今日はやめときましょうよ」って… pic.twitter.com/2bcgICQxt5
ツイートのブログカードはなぜかタイミングによって写真が見えなくなることがあるので、写真だけ再掲。
場所は、隣県の実家からほど近い食品スーパー。よくここを利用する。
節分ということで、寿司コーナーと弁当コーナーをまるまる潰して恵方巻専門コーナーにしていた。
ブログタイトルの通り、とにかく印象は「高っ!」だった。しっかり見たわけじゃないけど、ローエンドで400円台。普段の海苔巻の値段じゃなかった。ハイエンドはキリがなかった。海苔巻の値段じゃない。くどいけど。
それでも人だかりが絶えなかった。
買おうとしたのは身内だし、お金を出すのも身内だから、強いてまでは止めなかったけど。
わずかな救いは、分量が多かったため2人で半分ずつシェアしてゆうに一食分になったことくらいか。
しかし元々の趣旨であったはずの丸かぶりができるサイズではなかったな。海苔に弾力がありすぎて、噛み切るのに少し苦労したし。
ときに、上掲拙ツイートにつけたセルフリプも。
同じスーパーで同じ節分の縁起物でも、イワシは(多分)通常価格だった。 pic.twitter.com/csdDyk3lK7
— しいたけ💙💛しいたげられた (@wtnb4950) 2023年2月3日
こちらも写真を再掲。
イワシも節分の縁起ものである。念のため検索して、トップに表示された記事のブログカードを貼る。
ただし地域限定のようで、上掲の恵方巻を昼食に食べながらTVでNHK総合を流していたら、「きょうの料理」で節分の縁起物ということでイワシをとりあげ、三枚おろしにして骨をおつまみのフライにしていた。身内は「(縁起ものとは)知らない」と言っていた。講師は関西の人だった。
イワシ料理は節分のイベント企画にはならないのか。ならないほうがいいけど。
たまたま節分に実家にいたこと、以前にもあったなと思って自ブログ検索したら5年前だった。
この時に比べて、値段がさらに上がっている!
ツイートの私のタイムラインにも「恵方巻高くなって買えないから自作する」というFFさんのツイートが流れてきていた。
恵方巻のイベント化を成功させたプランナーは、さぞかしほくそ笑んでいることであろう。
追記:
そうそう、賞味期限切れの廃棄が、えらいことになりそうな予感がする。
私は基本無関係だけど、それでも食べ物が絡むイベントには安易に乗っかりたくないなぁ。
スポンサーリンク