常々申し上げている通り、弊ブログの主目的は自分用メモです。
とりわけ今回は新しく届いた再生ノートパソコンへの引っ越し作業の経過記録ですので、おそらく他人が読んだって面白くもなんともないであろうことを最初にお断りしておきます。
昨日付け拙過去記事にて、ノーパソの1台が立ち上がらなくなったのでAmazonで再生品を発注した旨を書いた。
仕様に不満はないと書いたが、ブックマークコメントでCPUがWindows11をサポートしていないと教えて頂きました。ありがとうございました。そこチェックしてなかった!
しかし11年近く使った古いノーパソもWinows8ネイティブで、10にアップグレードしてからが長かったので、今回も楽観視してます。
ポチった商品を再掲。商品名はVersaProというようだった。
本日(1/12)届いた。急ぐつもりなかったとは言え、パソコン2台体制が早々に回復できたことは嬉しい。
ずっと「再生品」と書いてきたけど、Amazonまたはメーカーの表記は「整備済み品」なのだな。
開封の儀。
第一印象「あ、これは職場でノーパソ借りたときの感覚だ」。そう思ったとたん、なぜか気分がすっと楽になった。
電源投入。じゃーん!
気分は大事で、今日の午後半日を費やして想定していたよりずっと先に進んだ。
何より仕事に影響が出なかったことが、めでたい。
つか新品を購入したときのあの面倒なアクティベート、何のためにあるんだ?
以下、やったことのだらだらとした記録である。
何はともあれWi-Fiに接続した。
最初に苦労したのは、Microsoftアカウントへのログインだった。結論を書くと、マシンにパスワードとPINを設定したらログインできた。マシンのパスワードはMicrosoftアカウントのパスワードと別物である。
今日は結論から書くことが多いです。いつもか。
次に苦労したのはOutlookの初期設定。メールソフトとして使っている。メインで使用しているメールアドレスを入力したら、自動で設定をやってくれそうなダイアログボックスが表示されたが、これが待たされるばかりで先に進まなかった。
結論を書くと、OutlookはMicrosofアカウントにログインしなきゃ設定をやってくれないらしい。Excel、Word、PowerPointはログインしなくても使えたけど。なんでだ?
ログイン後に再チャレンジしたところ、メールサーバーの設定を自動でやってくれ、サーバーに溜まっていた30日分だったかのメールを受信した。今調べたら14日分か。意外と少なかった。
その後、少々時間を費やしてメールの自動振り分けを従来機と同じに設定した。
いちばん苦労したのは、ウイルス対策ソフトESETだった。
まず体験版をダウンロードしようとしたら、セキュリティエッセシャル、セキュリティプレミアム、セキュリティアルティメットの3種類が表示された。私の持ってるノーマークは、どれだ? 結論を書くとエッセンシャルだった。お問い合わせページのドロップダウンリストを見て判明した。
次に製品版アクティベートしようとした。有効期限あんまり残っていないと言え、体験版30日より長く使えるので。
これが今日いちばん時間がかかった。
ESETのコントロールパネル(って言うのか?)からESET HOMEと称されるweb上の管理画面に遷移しようとすると、お待ちくださいの画面のままいつまでも待たされる。
コントロールパネル上に「別の手段でログイン」というリンクがあったので、そこをクリックするとESET HOMEのwebページが表示されるには表示された。そして「このデバイスの保護」というボタンを見つけてクリックした。そうしたらインストーラーが新たにダウンロードされるだけで、そこから進展しなかった。
メールを検索して製品認証キーを見つけコントロールパネルの入力欄にコピペしたが、エラーメッセージが表示され拒絶された。
ライセンス5本中4本使用だから余裕あったはずだが、念のため立ち上がらなくなったLenovo機の接続を解除した。ダメだった。
体験版をいったんアンインストールして、ESET HOMEからダウンロードしたインストーラーでインストールし直してみたが、変化なかった。
結論を書くと、ESET HOMEを開くのにgoogleアカウントを使ったのがいけないらしかった。gmailのメールアドレスを入力してパスワードの再設定を行い、コントロールパネルからメアドとパスワードでESET HOMEに入り直したところ、ログインと同時にアクティベートできた。製品認証キーの手入力は必要なかった。
なんでだ?
追記:
登録メアドにアクセス許可を求めるメールが届いていたことに、翌日になって気づいた。
許可ボタンをクリックしていればよかったのかも知れない。
追記おわり
すみません、繰り返しますが以上は個人的なトラブルで、他人には全く参考にならないと思います。
その他Chrome、Hotmail、Yahoo!、Dropbox、Amazon、X旧ツイッター、朝日新聞デジタル有料版、「はてな」へログインした。これらは何の問題もなくできた。
フリーソフトはバックアップソフトのBunBackupと指示棒ソフトのPointerStickをインストールした。前者はわりと長く使っている。後者はごく最近使い始めた。
デスクトップテーマも適当にダウンロードした。
あと大きいところで残っているのは、複合機および高速スキャナーのドライバーのインストールと、それから遠隔会議ソフトのZOOMとMicrosofto Teamsのインストールくらいである。
よく使うデータファイルも、コピーを作っておきたい。
いずれもそれほど苦労しそうな予感しないので、今度こそあまり急がずゆっくりやろう。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています