自己満足的数独(ナンプレ)プレイ記録の連続投稿になります。前回はこちら。
ニコリさん超激辛シリーズ2大解法「井桁」と「N国同盟」(予約)に関し、井桁の小さい方は最大で4連、N国同盟と隠れ同盟でも同盟国数の小さい方は最大で4である。数独のマスは9×9で井桁は行方向と列方向が併存するから、一方がN連井桁であれば他方は最大9-N連、N国同盟と隠れ同盟もまた併存するから隠れの方は最大で9-N国、いずれも4を超えることはない。もし超えたら他方が4以下になる。
そゆえば併存の大きい方でない4連井桁は、使った記憶ないなぁ。3連井桁はしょっちゅう出てくるけど。
追記:
私が忘れていただけで、4連井桁は過去に何度か話題にしていました。一例として『超激辛数独1』P87 80を解くのに必要でした。
追記おわり
4国同盟ないし隠れ4国同盟は、過去に解いた問題に何度か出てきたことがある。だが1つの問題で2回出てきたことは、覚えてないからたぶん初めてだと思う。よって記録に値すると思い、エントリーに仕立てる。あくまで自分にとって意味があるということだが。
ニコリ『超激辛数独4』P88 81。作者 さくさく さん。難易度Level10+。初期値を背景色黄色で示す。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
初等解法で埋められるマスを埋め、埋められないマスには候補として入りうる数字のメモを書き尽くしたのが次図。この状態を導くにあたって8の3連井桁を使ったが、説明は省略する。
まず下段左側3×3ブロック3・9 2国同盟とb行3・6・7 3国同盟が見つかった。これらの同盟が消す候補の数字をスクリーンショット上に白抜き文字で示す。
b行3国同盟を受けて左側上段3×3ブロックに3・7・9 3国同盟が発覚した。やはり消える候補を白抜き文字で示す。すでに消えた候補はフォント色灰色に変えている。
すると、左側上段3×3ブロックで候補の数字に3が残るのはBaとBbだけになった。ニコリさん呼称「いずれにしても理論」によりB列の他のブロックの候補から3が除かれ、Bfに1が、その余波でGfに5が確定した。また、さらにいくつかの候補が除去された。
すると左側中段3×3ブロックに2・8・9 3国同盟が見つかった。
そしてe行に3・4・5・6 4国同盟(1・2・7・8・9 隠れ5国同盟)が発覚した。これが1つ目の4国同盟である。
中段中央3×3ブロックには2・4・6 3国同盟が成立した。
また2枚上スクショのGf 5の確定を受けて、下段右側3×3ブロックには8・9 2国同盟が成立した。
i行には4・5・6 3国同盟が発覚した。
そしてE列に1・7・8・9 4国同盟ないし2・3・4・5・6 隠れ5国同盟が発覚した。これがこの問題2つ目の4国同盟である。
そして上段中央3×3ブロックの4・5・6 3国同盟(7・8・9 隠れ3国同盟)がFbに7を確定させたことにより、ようやく多重選択の連鎖的解消が始まった。
最終形を示す。Solutions P122と一致している。
同ページHintには
Aa・Ab・Ca…2・4・5予約
Ed・Ee・Fe…1・7・8予約
E(abfgi)…2~6予約
Ec・Fa…8・9予約
Ab・Eb…4・5予約
と書いてあった。途中のプロセスがだいぶ省略されているな。1行目は4枚目(8枚上)、2行目は3枚目(9枚上)のスクショに対応しているとは言え(ああ、この順番でも成り立つのか)、6枚目(6枚上)の最初の4国同盟も省略されてしまっている。
3行目は、9枚目(3枚上)の2番目の4国同盟である。
4行目は10枚目(2枚上)の上段中央3×3ブロックを7・8・9 隠れ3国同盟ではなく8・9 隠れ2国同盟と解釈している。こうした複数の解釈が成り立つ事例は、過去にもあった。
だがどっちにしても結果的に上段中央3×3ブロックで7がFbに確定することに変わりないのだから、そうすると最終行5行目のヒント要らないような気がするのだが…?