その時々の思い出に結びつくので、定期的にやろうと思っている外食写真集である。前回は小ネタ集にまとめた。
毎回、薄い共通点をくくり出そうとする傾向がある。今回は「他のブロガーさんの影響で」食べたくなったものが集まった。
目次
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
松屋「牛タンカレー」
1か月ほど前になってしまったが 10no3 (id:k10no3) さんがエントリーを公開されていました。引用、失礼します。通知お騒がせします。
欧風「牛タンカレー」 - 金沢おもしろ発掘
牛タンカレーとタンカレーは、似てるけど別物 (駄ブコメ
2025/07/06 19:03
という、くだらないくだらないブコメを投入しつつ、気になるメニューだったのでうちの市の松屋に行ってみた。
うちの市の店では、期間限定メニューは店頭の壁掛けメニューには反映されてなくて…

券売機のディスプレイにのみ表示されるのって不親切じゃね? と常々思うことは余計な話。ちなみに今は「ドライグリーンカレー」というのに変わっている。

10no3 さんが食されたのは「ソーセージエッグ欧風牛タンカレー」だったが、私はシンプルな「欧風牛タンカレー」を頂いた。ただし大盛り。また野菜サラダを付けた。
どうでもいいけど店員さんが店内コールで「タンカレー」って言ってたぞ。本当にどうでもいいけど。

食べてみた感想は、うーん、よく煮込まれてトロトロになったゼラチン質の食感のみだった。それはそれで悪くなかったが、牛タンというからには肉の食感が少しはあってもいいんじゃないかと思わないでもなかった。
トロトロの感触というと、牛タンでもなくタンカレーでもなく…やめとこ、いくらなんでも食べ物の感想には不適切だ。
吉野家「厚切り豚の角煮定食」
ダンボー (id:masanori1989) さんがエントリーを上げられていました。言及、失礼します。通知お騒がせします。
ダンボーさんはけっきょく期間限定の「厚切り豚の角煮定食」は頼まずW定食(牛皿・ねぎ塩豚定食)を食されたとのことでした。
だがこれで私は角煮定食が食べたくなったので、市内の吉野家に行った。
店内pop。

今どき「ご飯増量・おかわり無料」というのは嬉しいので、増量してもらった。それから好物のキムチをつけた。

角煮は箸で千切れる…とまではいかず箸で崩すのにほんのちょっと苦労したが、それでも十分柔らかく煮込んであった。鉄板の上の方に見えるのは細切りネギで、旨辛ラー油(?)が掛かっていた。旨辛ラー油って、どっかの商標じゃないよね? (誰に訊く、と言いつつAIに訊いたら「商標じゃない」と言われた
写真からはわかりにくいけど、鉄板にはドロリと濃厚なタレがふんだんに盛り付けられていて、これだけでもご飯が進みそうだった。
ただし肝心の角煮が、ちょっとパサっとして味っけ少な目だったあたり、いかにも吉野家感あったが。あくまで個人の感想です。
松屋「今治焼豚玉子飯」
またしても松屋である。ごめんなさい、どなたのブログで読んだのか覚えてません。ブラウザーの「履歴」をたどったり「はてなブログ 今治焼豚玉子飯」で検索したりしたのですが、思い出せませんでした。
はてなブログではなくGIGAZINEさんの、この記事だったかも知れない。
ただし、うちの市の松屋にはGIGAZINEさん記事にあるような店頭バナーは掲げられておらず、例によって券売機のディスプレイに表示されるだけだった。

並と大盛りで値段がかなり違うのに抵抗を感じなくもなかったが、大盛りを頼んだ。肉を増量する必要があるからかな? それから例によってキムチをつけた。

手前に見えるサービス券は「ポテサラ/キムチ/ネギおろし/ゼリー3個」の、どれか一つが無料になるというものだった。使う機会あるかな? 以前に貰ったときには、やや強引に1枚だけ使ったっけ。
昔から「ハムエッグ」というメニューがあるくらいで、加工肉と目玉焼きの相性が悪くないわけない。だが焼豚がちょっとパサッとして物足りなく感じたのは、チャーシューメンでラーメンスープに浸った焼豚の記憶が脳と舌に染みついているからだろうか? もしそうだとしたら、わがままなものだとも思ったが。あくまで個人の感想ですagain。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
![タンカレー ナンバーテン No.10 ジン 47度 700ml [並行輸入品] タンカレー ナンバーテン No.10 ジン 47度 700ml [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/419EJQo-uPL._SL500_.jpg)
