閲覧注意です。仏典には、目を潰したり手足を斬ったりするグロい話が、案外たくさんある。
『金剛般若経』は岩波文庫と中公文庫に収録されており、仏典を読んでみようと思った人の多くが早い時期に手に取りそうなものの一つではないかと思う。
そのうちのごく一部を、岩波文庫版から引用する。岩波文庫には漢文白文、漢文読み下し文、サンスクリット原典の現代語訳が収録されているが、そのうちまず読み下し文を引用。
須菩提よ、忍辱波羅蜜を、如来は忍辱波羅蜜に非ずと説きたもう。何を以っての故に。須菩提よ、われ昔、歌利王のために身体を割截せられたるときのごとし。われ、その時においても、我相も無く、人相も無く、衆生相もなく、寿者相も無かりき。何を以っての故に。われ、むかし、節節を支解せられし時において、もし我相・人相・衆生相・寿者相あらんには、まさに瞋恨を生ずべかりしならん。
中村・紀野訳注『般若心経・金剛般若経』 (岩波文庫) P84より
改行位置、変更しました。ルビと注釈、省略しました。以下同じ。
「歌利王」には「かり」とルビされている。また「悪王と訳すべき」という大意の訳注がある。
須菩提(スプーティ)は『金剛般若経』におけるブッダの説法相手(対告衆)で、「解空第一」と称される仏弟子である(北斗柄(id:hokuto-hei)さんのコメントを受けて本文に追記しました。感謝です)。
同じ箇所の現代語訳を。
けれども、さらにまた、スプーティよ、実に、如来における忍耐の完成は、実は完成ではないのだ。それはなぜかというと、スプーティよ、かつて或る悪王がわたしの体や手足から肉を切りとったその時にさえも、わたしには、自己という思いも、生きものという思いも、個体という思いも、個人という思いもなかったし、さらにまた、思うということも、思わないということもなかったからである。
それはなぜかというと、スプーティよ、もしも、あの時に、わたしに自己という思いがあったとすると、その時にまたわたしに、《怨みの思い》があったに違いないし、もしも生きているものという思いや、個体という思いや、個人という思いがあったとすると、その時にまたわたしに、怨みの思いがあったに違いないからだ。
同 P85より
中公文庫版では当該箇所はP38。中公文庫版は現代語訳のみだが、古代インドの大乗仏教学僧アサンガ(無着)による注釈「七十七詩頌」が併収されている。

大乗仏典〈1〉般若部経典―金剛般若経・善勇猛般若経 (中公文庫)
- 作者: 長尾雅人,戸崎宏正
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/07/25
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
前回のエントリー を書くにあたって、野村耀昌編『仏教説話百選』(学習研究社) に収録されているデーヴァダッタ(ダイバダッタ、提婆達多)の登場する物語をいくつか読み返した。
その中の短いものに、こんなものがあった。ジャータカ(前生譚)である。全文を引用すると長くなるので、一部中略した。
釈尊は過去の世に、デーヴァダッタとともに商人仲間の主となって、宝物を採取するためにおのおの五百人の商人をつれて大海の中へ乗り出した。ところが、業縁のために大暴風に見舞われて、見る承るうちに船は壊され、一行の全員はみな海底のもくずと消え失せた。
しかし釈尊とデーヴァダッタの二人だけは、長寿の果報を得ていたために、どうやら命拾いをして陸地に着くことができた。しかしいったん採取した宝物は、難船とともになくなってしまった。デーヴァダッタは失った宝物にたいする執念から、残念がって泣き出した。
≪中略≫
「デーヴァダッタよ、物ごとはそんなに心配したものではない。わたしは今ここに高価な二つの珠を持っている。その中の一つをあげよう」
かくて釈尊は、高価な一つの珠を彼に与えた。
「デーヴァダッタよ、命があればこそ、こういう宝の珠が手にはいるのだ。命がなかったら手に入れようとしても不可能なことだ」
しかし、そのとき釈尊はだいぶ疲れていたので樹の下に横になって眠ってしまった。するとデーヴァダッタは、生来の貧欲心がむらむらと頭をもたげて、自分が貰った残りの一つの珠に目をつけて、いきなり釈尊の両眼を刺し、ふところから珠を奪い取って逃げてしまった。
釈尊が、傷の痛さに悩んでいると、そこへ一人の女が来て、
「なんで唸っているのですか」
と聞くので、釈尊は一部始終を物語られた。すると女は非常に同情して、
「あなたのお名前はなんといいますか」
「実語と申します」
「実語とは妙なお名前ですね。でも、あなたが実語だということがどうしてわかるのですか」
「それは事実が何よりも雄弁に証明してくれるでありましょう。それは、わたしがもしデーヴァダッタにたいして恨みを持つようであれば、わたしの目は永遠のめくらになるでありましょう。しかし彼を恨まないようならばわたしの両眼は、元のようになると思います」
こう誓うと釈尊の両眼は、やがて回復して元のとおりになったのであった。
野村耀昌編『仏教説話百選』(学習研究社) P356~357
この物語には出典として「涅槃経第二十九」と記されている。
「涅槃経」にはパーリ文と漢文がある。前者は中村元訳『ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経』(岩波文庫) という現代語訳が出版されており、読んだことがあるがこのようなエピソードがあったとは記憶していない。
今回のタイトルに『大乗涅槃経』と書いたのは、後者を意味するつもりだった。四十巻本と三十六巻本があり、四十巻本については田上太秀による現代語訳『ブッダ臨終の説法―完訳 大般涅槃経』全4巻が大蔵出版から出ている。いちおう全巻持ってはいるのだが、恥ずかしながらほぼ積ん読状態である。
以下、四十巻本のことを単に『涅槃経』と記すことにする。
田上による現代語訳に当たってみたところ、4巻P68~70に同一と思われる箇所があった。田上訳ではブッダが師子吼菩薩という修行者相手に自らの前世を語った部分とされ、前世におけるブッダの名は「真実を語るもの」と訳されていた。
何の気なしに、それに続く部分も読んでみた。そうしたら、驚くべきことが書かれていた!
やはり長くなるので、ところどころ中略を挟みながら引用する。
師子吼菩薩、私は次のようなことを思い出した。昔、私は南インドのプータナという都に住むバラモンの家に生まれた。その都の王はカラーブ(別名・カーリ)と呼ばれた。性格は残虐で、傲慢で、そして誇大妄想癖があった。年若く、容姿は端麗で、五欲に溺れていた。その頃私は人々を教化するために都の郊外におり、一人静かに坐禅の日々を送っていた。
ある春の頃、その王は花見のために眷属、宮殿の臣下や側妻や侍女たちを連れて郊外に出かけ、林の中で宴を楽しんでいた。その内、王は連れの者たちと離れて遊んでいるうちに、私が一人坐っている場所に来てしまった。彼に向かって私は貧りをなくすようにと説法した。すると王は語りかけた。
「君は最高の聖者である阿羅漢の位に達しているのか」
私が答えて、
「達していない」
と言うと、王は
「君は阿羅漢の位の前段階の不退転のさとりを得ているのか」
と尋ねた。これに対して私が
「得ていない」
と答えると、王は
「この二つのさとりを得ていないとなれば、君には貧りの煩悩がまだあることになる。君はどうしてジロジロと俺の女を見るのだ」
と軽蔑して言った。
「王、私はまだ貧りの煩悩を確かに断ち切っていないけれども、内心は頓着する気持ちがまったくない」
≪中略≫
「君、もし他人を経蔑し誹謗する者がどうして正しい習慣を習得していると言えるか」
「王、もし嫉妬心があれば、誹謗することがあろう。私には嫉妬心がない。どうして他人を誹謗することがあろうか」
「では君の正しい習慣とは何か」
「王、忍耐が私の正しい習慣である」
「もし忍耐が君の正しい習慣だというなら、耳を切り落とすぞ。もし本当に忍耐できれば、君の正しい習慣が本物であるかどうかが判るだろう」
このように言ってから、すぐに私の耳を切り落としたのである。私はそれでも顔色を変えず平然としていた。≪中略≫
「もう一度試して、顔色が変わるかどうかを確かめてみることにしよう」
今度は私の鼻を削ぎ、手足を切ったのである。このようにされている間、私は数えきれない数の世界に住む人々が苦悩していることを憐憫して、慈しみの気持ちを持っていた。その時、四天王たちが王のやり方に怒り、天より砂や瓦礫や石を降らした。これを見た王は恐ろしくなり、私の前にひざまずいて言った。
「お願いです。私の懺悔を聞いてください」
「王、私はあなたに対して怒っていない」
「大徳、どうしてあなたに怒りや憎しみがないことが判りましょう」
そこで私は
「もし私に怒りや憎しみがないなら、この身体をもとの姿に変身して見せよう」
と言って、本来の姿に変身した。これが現世の報いというのだ。
『ブッダ臨終の説法〈4〉―完訳 大般涅槃経』P70~72
カラーブ王の名が漢文でどうなっているか検索したところ、「迦羅富」と書かれていた。『金剛般若経』の「歌利」という表記は、検索しても『涅槃経』中には見つからなかった。上掲引用中に「別名・カーリ」とあるのは、訳者の注釈であろう。訳者はきっと、『涅槃経』と『金剛般若経』の関連に気づいていたのだ! 当然と言えば当然かもだが。
Wikipedia によると『金剛般若経』の成立は3世紀以前、『涅槃経』は4世紀くらいとのことで、『涅槃経』のほうが新しいようだ。してみると『涅槃経』のこの前生譚は、『金剛般若経』に見える断片を膨らませたものであろうか? あるいは共通の古形があるのだろうか?
『涅槃経』のうち阿闍世(アジャータシャトル)王の物語は、長文が親鸞の主著『教行信証』に引用されていることが有名であるし、ウィキペによると『法華経』もまた『涅槃経』と密接な関係があるらしい。まずはきちんと読まなきゃ、と思いつつ、自分用のメモとしてエントリーに上げる。
スポンサーリンク