🍉しいたげられたしいたけ

NO WAR! 戦争反対!Ceasefire Now! 一刻も早い停戦を!

ページスキャナでpdf化した古い書類からチケット類の画像を抜き出した(その1:2015年~2018年)

9月18日付拙エントリーに、保存していた古い書類を6年ぶりにページスキャナでpdf化したことを書いた。

www.watto.nagoya

ブログタイトルは、過去に同様のことをやった際には同時にpdfファイルから画像データを抜き出して画像少なめの過去記事に貼り付けリライトということをやってきたが、今回はそういうことができなさそうだとを嘆いたものである。

 

でも同日記事の最後に貼った「瓢鯰図」をあしらった退蔵院庭園の入園チケットだけは、いい感じだったので過去記事に追加した。

www.watto.nagoya

 

それで思い出したのだが、「チケットは限られたスペースに必要な情報を盛り込もうと工夫しているので、ブログに貼るには適している」という旨を過去記事に書いたことがあった。

www.watto.nagoya

 

だが、スマホ写真を中心にブログに画像データを貼るようになって何年も経つ。手軽なスマホ写真はつい枚数を撮ってしまい、ブログに載せる分を厳選するのに手間がかかる。そうするとチケットをスキャンして貼ることまでは、手が回らなくなることが多い。

 

そこでまずは、pdfデータからチケットの類の画像データだけを抜き出して並べてみた。過去記事に追加するかどうかは、あとでじっくり決めようと思っている。

レシートなどチケット以外の画像も混じっている。

スポンサーリンク

 

 

まずは2015(H27)年に名鉄沿線の有名神社に初詣に行ったとき…

www.watto.nagoya

 

熱田神宮宝物館に入ったときのチケット。

f:id:watto:20210926122726j:plain

これはさっそく過去記事に画像追加してきた。

熱田神宮は決して遠くないのにあまり行かないが、宝物館に入れる時間があるときにはできるだけ入りたいと思っている。いつも企画がいいのだ。

   *      *      *

熱田神宮よりはるかに、めったに行かない(行けない)海外旅行。同じく2015年の8月に中欧格安パック旅行に行ったとき、いろんなものを残していた。飛行機の半券や外貨両替のレシートまでが出てきたが、さすがにそこまでは貼る気になれない。

www.watto.nagoya

 

プラハ城の入場チケットが、しわが寄っていたが残っていた。

f:id:watto:20210926122613j:plain

裏面。

f:id:watto:20210926122611j:plain

たぶんチェコ・英・独・仏・西5か国語による建物の説明が載っていた。

 

プラハ市内の土産物店であまり高くないばら撒き用のお土産を買ったときのクレジットカード控え。所番地とチェコの通貨コルナを表すCZK以外は英語ばかりなので、いまいち趣が感じられない。

f:id:watto:20210926122518p:plain

 

などと不用意なことを言うと、さっそくこんなのが出てきてしっぺ返しを食らう。

オーストリアのどこかの入場券。全部ドイツ語だ! ザルツブルク、ハルシュタット、プラハを回ったが、どこのものか覚えていない。

f:id:watto:20210926122527p:plain

Eintrittskarte füur eine Person が「一人用入場券」というのは辞書を引かなくてもわかったが、その下の…

Nur mit Kontroll-Kupon gütlig.
Auf Verlangen vorweisen.
Preis laut Aushang

というのは全然わからなかった。

翻訳サイトに入力すると「コントロールクーポンでのみ有効、要求に応じて表示、通知による価格」と訳された。2行目は「言われたら見せろ」ということか? それ以外は、やっぱりよくわからなかった。

さらにその下は "Druck" が「圧力」または「印刷」だから「オメガ印刷」という社名だろうか?

   *      *      *

同年は10月にパック旅行で伊豆にも行った。

www.watto.nagoya

 

韮山反射炉の入場券が残っていた。

f:id:watto:20210926122618j:plain
f:id:watto:20210926122616p:plain

裏面をOCRで文字起こししてみた。ルビ省略しています。改行位置、変更しています。

   国指定史跡
  韮山反射炉の概要
 反射炉とは、鉄を溶かすための溶解炉です。それに必要な千数百度の高温を実現するため、反射炉内の天井部分は浅いドーム形になっています。そこに炎と熱を反射し、材料に集中させるので、反射炉と呼ばれるのです。
 韮山反射炉は、江戸時代末の韮山代官、江川太郎左衛門英龍(坦庵)が中心となって作られました。英龍は、日本に迫る諸外国の艦隊に備えるため、反射炉で鉄製の大砲を鋳造し、江戸湾内海台場(品川台場)をはじめとする砲台に設置することを目指していました。
 安政元年(1854)に起工された韮山反射炉は、途中、英龍の死去や安政の大地震による破損などの困難を乗り越え、安政4年(1857)11月に連双2基4炉が竣工、鉄製砲の鋳造が開始されました。
 反射炉の周りには、砲身の内部をくり抜くための錐台や付属品の細工小屋などもあり、それらの施設も含めて、反射炉は大砲の製造工場でした。
 当時、佐賀藩や萩藩などでも反射炉が建造されましたが、韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉が現存している希有な例といえます。そのため、日本の製鉄技術の発展段階を示す貴電な遺産として、国の史跡に指定されているほか、経済産業省から近代化産業遺産として認定されています。

狭いスペースだが、かなりの情報量だ。

 

同じ旅行2日目の…

www.watto.nagoya

 

2日目に立ち寄った沼津御用邸記念公園の入園券。

f:id:watto:20210926122620j:plain

正直こちらはあまり印象が残ってない。

古民家とか大好きなのに、なんでだろう?

1泊旅行は2日めの印象が希薄になりがちという現象の発現だろうか_

スポンサーリンク

 

 

2015年一年でこれだけあったのに、2016年は1枚も残してなかった。

 

2017年は辛うじて「愛知憲法会議 市民のつどい」というのの当日券が残っていたが…

www.watto.nagoya

f:id:watto:20210926122506j:plain

 

「市民のつどい」に関してその前はまたしても2015年のものが残っていた。この偏りは何なんだ? 自分でわからなきゃ誰もわからないけど。

www.watto.nagoya

f:id:watto:20210926122502j:plain

 

その次の2018年は、3月に「かがみがはら航空宇宙博物館」に行ったときの…

www.watto.nagoya

 

入館券が出てきた。地味だよね。いいけど。

f:id:watto:20210926122459p:plain

3号機って何だ? 暴走した初号機に破壊されるやつか?(エヴァネタです

自販機で買ったからその3号機ってことだったろう。

   *      *      *

それから11月に名古屋の市民劇団ひらき座の定期公演を観に行った時の…

www.watto.nagoya

 

チケットも残っていた。このときの拙エントリーには公式HPのポスター画像を貼ったのだった。

f:id:watto:20210926122510j:plain

f:id:watto:20210926122514j:plain

 

でもってその次の2019年はというと、一転、大量に存在するのだ。

まだ調べてないけど、2015年より、いや2015年から2018年全部足した数より、確実に多く残っているはず。

ということで、この項続きます。整理にどのくらいかかるかわからないので「その2」がいつになるかは未定です。

スポンサーリンク