最寄の私鉄駅は跨線橋の上に改札があり、改札前はテラス状の広場になっている。
そこでときどきイベントがあるので、たまに弊ブログのネタにする。前回はこちら。
昨日(3/21)通りがかったら、ツバキの鉢が並んでいた。案内の掲示を探したが見当たらなかったので主催者や開催意図はわからなかった。
市内には国内最大規模と言われる花卉〔かき〕市場があるから、そこがやっているのかも知れない。もちろん証拠はないから、ひょっとしたらどっかのおっさんが勝手に並べているのかも知れない。
以前も同じようなことを書いたと思ったら、上掲拙記事中にブログカードを貼っていたんだった。このときはハスだった。
ただし品種名の表示がわかりにくくて、これは1枚上の写真の左端のほうに写っているものだが…
幹にこんなふうにテープが巻いてあるだけだった。「マイロロウエル」?
Googleレンズ起動。「ツバキ」としか教えてくれなかった。


検索すると米国産のそういう品種があるらしい。
この株には「春の舞」というテープが貼ってあったが…


やはり品種名までは出してくれなかった。ありゃりゃ、またしても値札が表示された。またしてもというのは 前回3月17日付拙記事 でもそんなことがあったからだ。


スポンサーリンク
わかりやすく品種名を記した札がつけられていた鉢も少なくなかった。
花をつけていなかった株も多かったことだし全部を載せるわけにいかないので、花と札を同時に写せた鉢のみ順不同で写真を載せてゆく。
スマホカメラのことでピントが合ってないまたはどこにピントを合わせているのか不明なものばかりですが、ご容赦願います。
「肥後大関」


「昭和紅雀」


「彩香〔さいか〕」


「天女の舞」


「笹川」


「菊冬至」


たまに気になるのだが、ある花の品種名に別の花の名前を含めるのって、いいのだろうか?
以前も同じようなことがあったなと思ったら 去年7月6日付 のハスの写真の中に「菊鉢」という品種が出てきたのだった。このときは突っ込まなかった。
「鴫立沢〔しぎたつさわ〕」


ふたたび幹にテープが巻いてあったものから「ルックアウェイ」


これは「王冠」と書いてあったが…


王冠という文字の次に、カッコに続いて何が書かれていたか読み取れなかった。
別名かなと思い google:椿 王冠 で検索したが、わからなかった。
ただし大量のサイトがヒットした。人気品種なのだと思う。
追記:
次の週末には看板が立っていた。
スポンサーリンク