家庭の事情というやつで、週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のよい時季には、身内の無聊を紛らわすため車で近場に連れ出している。まだまだ寒い日は続いているが、いくつかの早春の花が咲き始めたので出かける機会が増えつつある。
ただし花が見ごろかどうかは、各種メディアに情報があふれるソメイヨシノのような例外を除いて、けっきょく自分の目で確かめるのがいっとう早い。
カワヅザクラに関しては、自宅から実家への経路上にある一宮市萬葉公園というところを先週(2/29)確認に行ったら、すでに満開だった旨をエントリーに書いた。
一週間もつか不安だったので、今週(3/6)はいつもより少し早めすなわちまだ日がある時間に自宅を出て、同じ場所に立ち寄ってみた。
幸いまだ満開状態だった。寒い日が続いたから冷蔵庫に入れたようなものだったのかも知れない。
5枚目すなわち最後のスマホ写真は、夕刻かつ写りのあまりよくない格安スマホカメラで撮ったにも関わらずわりとよく撮れたと思ったので、X旧ツイッター他にも流した。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
ということで翌日(3/7)、身内を伴って再訪した。
この日は気温こそ低かったが天気はよく風も比較的おだやかだったので、出かけるにはいい日だった。
ただしスマホ写真も晴天下で撮ったほうが写りがいいに決まっていると思っていたら、なんだかコントラストが微妙で、つか光が当たっている部分がテカってしまって、期待したほどいい写真が撮れなかった。
「まともなカメラを買え」という至極まっとうな突っ込みあらば「アーアー聞こえない」する。
萬葉公園には梅園もあるので、そちらに移動した。その途上にもカワヅザクラは何本かあった。
梅園とっつきのシロシダレウメ。先週の拙記事にも載せたものである。
この木に限っては先週の方が花が多かったが、全体的には先週より今週の方が花の付きがいいようだった。
漫然と何本かを載せてゆく。
「萬葉公園」を名乗るだけあって、そこかしこに万葉秀歌の書かれた木札が立っているが、写っているのは拙過去記事で文字起こしをしたことのあるものばかりなので今回は省略する。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています
身内はJA直売所や道の駅の類が好きなので、帰途、JA愛知西産直広場尾西店というところに立ち寄った。
去年の6月以来の再訪である。
売り場面積は、そんなに広いわけではないが…
手書きPOPが楽しいのが、ここの特徴である。
トマト。「トマトが赤くなると 医者が青くなる」。
「今話題のスーパーフード キクイモ」。
れんこん、里芋、ヤーコン。
赤玉葱、人参、馬鈴薯。
青森産 サンふじ。
青森産 王林。
和歌山県産 ネーブル、清見。
しいたけ貼らなきゃ。干ししいたけ。
生しいたけ。貼らなきゃならないことはない。
身内はサトイモだけ買っていた。買い物はこの一品だけだったが「赤芽のサトイモはなかなか手に入らない」と満足げだったから、ま、いいか。
弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています