あれだけ GoToキャンペーン の悪口を言っておきながら、図らずも GoToトラベル を利用してしまったことに疚しさを感じないではいられないでいる。いや個人の利益という局所最適解としては GoTo は使う以外にないのだからと、開き直ってもいいけれど。
しかし政策としての GoToキャンペーン は、やはり批判せざるを得ない。「レバレッジは制度設計をうまくやらなければマイナスに作用することもある」というあたりまえのことを、どうしてわかってもらえないのかと、繰り返し訴えるしかないのだ。
「はてなー」でありツイッターのFFさんでもある業界の方ということで、以前もツイートを引用させていただいた みにまる(id:minimalgreen)さんのツイート、またも引用失礼します。
毎日毎日地域クーポン枚数夜中に用意して券番控えて、チェックイン直前か直後にアプリで読み取ってお渡しして…ってこれ1月末まで続くと思うと正直ゾッとします😨GoTo終わるまでは死ねないな。他にできるスタッフいない。。。虎の巻は用意してあるけど。
— みにまる (@minimalgblog) 2020年10月3日
やはり「はてなー」でありFFさんであり業界の方である id:kamayan さんのツイートも引用失礼します。
GoTo宿泊客に10/1から渡す地域共通クーポンがまだ届いていないのでGoTo事務局へ問い合わせ。「第三者機関が発送するはず」との回答。
— kamayan1192 (@kamayan1192) 2020年9月28日
「第三者機関」に問い合わせ。「GoTo事務局が発送するはず」との回答。
GoTo事務局に再度問い合わせ。「10/1までに届くはずです」との回答。本当かよ。
当方GoTo宿泊施設ですが、10/2現在、まだ地域共通クーポン(紙クーポン)が届いてません。
— kamayan1192 (@kamayan1192) 2020年10月2日
ところで今日もGOTOの地域振興紙クーポンは施設に届きませんでした。
— kamayan1192 (@kamayan1192) 2020年10月3日
この期間に来たお客さんは、結局どうしたんだろう…?
追記:
kamayan さんから次のようなブックマークコメントをいただきました。ありがとうございます。
公知の意味を込めて本文中に転載します。
東アジア10か国の新型コロナウイルス新規感染者数グラフ定点観測(2020年10月2~3週) - しいたげられたしいたけ
宿泊日にクーポンが届かなかった場合、宿泊者に事務局が「好きな地域を選べて一週間有効なクーポン」を送ることになりました。
2020/10/22 19:19
追記おわり
かように業界人に負担を押し付けて発行されたクーポンが、どういう状況かというと、旅行ブロガーの とらべるじゃーな!(id:travel_jarna)さんによれば…引用失礼します。
GoToトラベルのクーポン券、行った先の地元店では、全く使えません😃
— とらべるじゃーな!@正攻法でブログ運営 (@travel_jarna_b) 2020年10月9日
で、帰宅時にファミマへ。でも、定価販売のファミマで買うべきものは少ない。
で、競馬新聞の入荷待機😃
(どうせ買うので)
時間の無駄🤪#政府は大企業しか救いません pic.twitter.com/kGOmbtItuh
GoToトラベルのクーポン
— とらべるじゃーな!@正攻法でブログ運営 (@travel_jarna_b) 2020年10月9日
使うとこないので、近所のファミマで競馬新聞😃
皆さんの税金は、大企業を潤します😃(オーナーやバイトは仕事増えるだけ)
現在
◯有名観光地土産店
△有名観光地飲食店
×その他→ファミマ、ローソン、ユニクロなどへ回る
さりげなく大企業を潤す制度設計に圧倒的感謝😃 pic.twitter.com/SzByD8ThOU
クーポンがトラブルで使えなかったという報道もあった。トラベルクーポンではなくトラブル…って言ったの何万人目だ?
また、こんな新聞報道もあった。
資金ショートというのは業者の死活に直結する重大問題なのだが、国も無神経ばかりではなく精一杯やろうとして追いつかないのが実情ではないかと想像する。現場が疲弊してるんじゃないか、ってことだ。
ズバリ、制度設計が拙劣なのだと思う。
レバレッジは必ずしもプラスの経済効果をもたらすとは限らず、制度設計が悪ければ当然マイナスの効果をもたらすことがあるのを何度となく書いているが、今回も性懲りもなく繰り返す。
「すべての喩えは間違っている」ことを承知のうえで、いつも貼る いらすとや さんの改造イラスト。
宿泊業者や旅行代理店業者への直接給付を「作用点ー支点間の長さ」=「支点ー力点間の長さ」という制度設計に喩えると…
「作用点ー支点間の長さ」<「支点ー力点間の長さ」であれば、より小さい力で対象物を動かすことができようが…
「作用点ー支点間の長さ」>「支点ー力点間の長さ」という設計をしてしまうと、かえってよけいに力が必要となる。
以上三点 いろいろなテコの原理のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや より。規約の範囲で改造しています
より現実に近い言葉を用いると、うんと単純に言って、制度を実行するのに必要な人件費などのコストが、制度に投入される予算を上回れば、制度の実行は経済にマイナスの影響を与える。間違ってますか?
GoToキャンペーンの経済効果の検証はきっちりやってほしいし、できればこの春の特別定額給付金のケースから試算した経済効果との比較までやってほしいと、個人的には希望する。
今さらの繰り言になるが、やはり業者への直接給付のほうがよかったんじゃないかねぇ…制度の実行に必要なコストは現行のGoToキャンペーンよりはるかに安く上がるはずだったし、キャンペーンに参加する体力のない小規模業者や自然災害の被災などにより期間内の営業ができない業者など、より広い対象が救済範囲に含まれる。
と言いつつ個人の利益を局所的に最適化するという動機から、GoToトラベルはあと一、二回は利用するだろうなぁ ← さあ燃えろ(ヤケクソ
スポンサーリンク
というわけで Google スクリーンショットによる新型コロナウイルス新規感染者数グラフの定点観測です。ツイッターは毎週、ブログはに週に一度やってます。前回はこちら。
日本。10月10日と17日。直近のこのカーブはいけない! 悪い予感がする!
慣れたらあかん、舐めたらあかん、まだまだ!


韓国。9日と16日。


台湾。10日と16日。


前回なぜか Google のリンクがアクティブにならなくて表示できなかったモンゴル。先週、今週とリンクが復活したのでスクリーンショットが撮れた。9日と16日。


毎回箸休め的に貼っているアジア北東部の白地図。モンゴルのグラフも貼れると、なんとなく格好がつくような気がする。「だから何?」と言われそうだが。
東アジア大陸全図の白地図 | 白地図専門店 より、一部をトリミング
ベトナム。10日と17日。


タイ。10日と17日。目下政治的には大事になっているようだが、水際対策は依然ちゃんと機能しているようだ。


シンガポール。10日と17日。


インドネシア。10日と17日。


フィリピン。10日と17日。


マレーシア。10日と17日。1ヶ月前から大変なことになっているようだが、何が起きているのだろう? 近いのに日本では普段から報道が少ない国ではあるけれど。


オーストラリア。10日と17日。


ここを貼ると11か国になりブログタイトルの「10か国」と矛盾するが、オーストラリアはアジアではなくオセアニアだからいいということにしよう。
いらんことを言うと、大学時代の英語の授業で講読したオーストラリア人の著作では、オーストラリアをアジアの範疇に入れていた。よくあることで、アジア、オセアニア、ヨーロッパといった地域分類も、おそらく各国ごとに揺れがあるのだろう。
東アジア大陸全図の白地図 | 白地図専門店 より、一部をトリミング
スポンサーリンク