自己満足的数独(ナンプレ)のプレイ記録である。前回の関連エントリーには、N国同盟(予約)解法では難度最高となる4国同盟を使って解いた問題を書いた。
もう一つの主力解法である井桁に関して最高難度が4連であることは、何度となく書いている。タネ本ニコリさん『超激辛数独5』で1問おいたP38 31は、その4連井桁を2回連続で使用することにより解けた…と思った。難易度Level10、作者 たんぽぽ組 さん。初期値を背景色黄色で示す。
初等解法で埋められるマスは埋め、埋められないマスには候補として入りうる数字のメモを書き尽した状態が次図。
いつも、井桁のチェックから手を付けている。8について(CDFG・abei)に列方向4連井桁を見つけた。併存するのは(AEHI・cdfg)の行方向4連井桁である。それぞれの井桁を構成するマスには濃いめの橙で、井桁が候補から8を除外するマスには薄めの橙で着色した。
続いて7について(CDFG・abeh)に列方向4連井桁を見つけた。併存するのは(ABEHI・cdfgi)の行方向5連井桁である。やはり、それぞれの井桁を構成するマスには濃いめの橙で、井桁が候補から7を除外するマスには薄めの橙で着色した。4連井桁と5連井桁の併存を見つけることは、井桁解法としては難度最高である。
Heに4が確定し、これをきっかけに多重選択の連鎖的解消が始まった。
得られた最終形のスクリーンショットを示す。Solutons P109と一致している。
解いている最中は「4連井桁の連続使用か。それにしては難易度最高のLevel10+じゃなくワンランク易しいLevel10なんだな。4連井桁だけで解けたからかな? でも『超激辛数独4』で4連井桁の連続使用が必要になったのは、最終盤だったはずだぞ」とか何とか考えていた。あとで自ブログ検索したところ、4連井桁を連続使用したのは全91問中88問めだった。
解答と同じP109 Hintには、こう書いてあった。
Ha・Ib…6・9予約
Aa・Ab・Ba…2・3・4予約
Bc・Bd・Ic・Id…1井桁
Ea・Eb…1・6予約
ええっ、4連井桁を使ってない!?
自分でもチェックしてみた。つか4連井桁を封印して再チャレンジしてみた。
ヒント1行目は、2枚目(4枚上)のスクショに反映済みである。2行目は見逃していたつか未チェックだったが、確かにそうなっていた。私は井桁チェックを一通り済ませてから、予約(N国同盟)を探している。
そして3行目Bc・Bd・Ic・Idの1単純井桁はすぐに見つかったが…
A列ローカル呼称「一気通貫」によりAgに1が確定したものの、それ以上の進展はなかった。
ややこしかったのは、これからだった。
C列Ch・Ciに4・7 2国同盟が、E列Ea・Ebに1・6隠れ2国同盟が見つかった。ヒント4行目(最終行)は、この後半のことだろう。
しかし、まだ多重選択の連続的解消には至らなかった。それどころか、これだけでは新たに確定するマスも出現しなかった。
Ac・Bcの7「いずれにしても理論」、Ga・Gbの7「いずれにしても理論」を経てe行Fe・Heに4・7 隠れ2国同盟を見出し…
これをふまえてF列Fe・Fhの4・7 2国同盟を導き…
上段中央3×3ブロック3・8二国同盟を経てD列Da・Dbの4・7 2国同盟によりDiに8を確定させて、ようやく多重選択の連続的解消が始まった。
得られた最終形は、5枚目(7枚上)のスクショと寸分違わぬものである、当然ながら。
つか手間、明らかに増えてません? 2国同盟、3国同盟、単純井桁、それに「いずれにしても理論」しか使わなかったというものの。
何より4連井桁を封印しなければならかったことが、個人的にはキツかった。4連井桁は、どの段階でも成立しているのだ。
もっと楽に解く方法はないのか? それこそが4連井桁の連続使用だったのか??
ちなみにブログネタにはしないが次のP39 32は、ふたたび4国同盟を使って解いた。ただしP36 29と違って4国同盟だけでは解けず、それ以外にも何かする必要があった。
これでもまだLevel10なのか…Level10+になったら、どんな問題が出てきますやら。