自己満足的数独(ナンプレ)のプレイ記録である。前回はこちら。
タネ本ニコリさん『超激辛数独6』をのんびりゆっくり進めてきたが、ようやく残り10問を切った。
2大解法「井桁」と「N国同盟(予約)」で、原理的に難度最高となるのは4連井桁と4国同盟である。全91問中80番台に突入して、それが相次いで出現した。
まずはP88 81、作者 printf さん、難易度Level10+。初期値を背景色黄色で示す。
まずは初等解法で埋められるマスは埋め、埋められないマスには候補として入る数字のメモを書き尽すことを試みた。井桁チェックも並行して行った。
その過程で3につき、Ga・Ha・Gh・Hhに列方向単純井桁が発覚した。この結果、Idに3が確定した。併存する行方向井桁はEc・Fc・Ee・Feであるが、この場合行方向井桁は何もしていない。
そんなで1~9すべての数字につき候補の数字を埋め尽したところ、4につき(ADH・adg)に行方向3連井桁が発覚した。併存する列方向井桁は(BCEI・befi)の4連井桁である。
これによりAe、Ai、Deの候補から4を除外できた。
また6につき、(BCFI・cefi)の列方向4連井桁ないし(ADEH・adgh)の行方向4連井桁が発覚した。
これが井桁で原理的に難度最高の4連井桁×2である。4連井桁+5連井桁というのもありうるが、少ない方が4連なので難度的には変わらない。
これにより、いくつかのマスに入る候補から6を除外することができた。
これらの結果を受けて、E列Eg・Ehに5・6裏2国同盟が発覚した。
そうすると下段中央3×3ブロックには5・6 2国同盟が成立するため、Dgに7が確定した。
これをきっかけに、多重選択の連鎖的解消が始まった。
得られた最終形を示す。Solutions P122と一致している。
同ページHintには
(BCFI・cefi)…6井桁
6…Eg・Eh→Dg…7
と書いてあった。1行目は4枚目(下から3枚目)のスクリーンショットに、2行目は5枚目(下から2枚目)のスクショに、それぞれ対応している。
目印のためAmazonアソシエイトのブログカードを貼ります。
続いてP89 82、作者 Koki さん、難易度Level10+。初期値を背景色黄色で示す。
初等解法で埋められるマスは埋め、埋められないマスには候補として入る数字のメモを書き尽すことを試みる。井桁チェックも並行して行う。
その過程で9につき、中段3×3ブロックでローカル呼称「2の2の3」が発覚した。
すなわち中段左側3×3ブロックと右側3×3ブロックで、候補の数字9はd行とe行にしか現れなかった。もし中央3×3ブロックのd行かe行に9が入ると、右側ブロックと左側ブロックで9が入るマスが不足する。
よってDd・De・Ed・Eeの候補から、9を除外することができた。
続いてF列Fb・Ffに3・6 2国同盟が発覚し、FeとGdに7が確定した。
これを受けて中段中央3×3ブロックに、Dd・Ed・Fd・Ffの3・4・6・8 4国同盟ないしDe・Ee・Df・Efの1・2・5・9裏4国同盟が発覚した。
これがN国同盟(予約)で原理的に難度最高の4国同盟+裏4国同盟である。4国同盟+裏5国同盟または5国同盟+裏4国同盟というのもありうるが、少ない方が4国なので難度的には変わらない。
だがまだ多重選択の連鎖的解消には至らない。3につき(BDI・deh)に列方向3連井桁ないし(AEF・bfi)の行方向3連井桁が発覚した。
さらにE列Ec・Ee・Ef・Ehに1・2・4・9 4国同盟ないしEb・Ed・Eiに3・6・8裏3国同盟が発覚するに及んで、Iiのローカル呼称「一気通貫」による9の確定をきっかけに、ようやく多重選択の連鎖的解消が始まった。
得られた完成形を示す。Solutions P122と一致している。
同ページHintには
De・Ee・Df・Ef…1・2・5・9予約
(AEF・bfi)…3井桁
Eb・Ed・Ei…3・6・8予約
と書いてあった。
1行目はブログカード後4枚目(4枚上)のスクショに、
2行目はブログカード後5枚目(3枚上)のスクショに、
3行目はブログカード後6枚目(2枚上)のスクショに、
それぞれ対応している。
そろそろ次のタネ本を準備しなければならなくなった。Amazonを調べたところ、これまでマーケットプレイスに出ていなかった『超激辛数独3』が出品されていたので、ニコリさんには悪いと思いながら発注した。
巻数をさかのぼることになる。