地域労組 の検索結果:
…特に、非正規労働者と地域労組側が、目立って不利に進行したような印象を、私は受けた。 理由その一。ままあることとは言え、団交に出席した人数が、雇用側の方が非雇用側より多かった。 地域労組の代表者は、関西地区の地域労組にも支援を要請するとか言っていたが、どうなっていたんだあれは? 理由その二。雇用者側の物言いが、自信に満ちていたというか偉そうだったというか、とくに一番偉そうな肩書をつけていた雇用者側の出席者は「なんでいきなり団交なんか申し入れるんですか?」などと抜かしやがった。そ…
ときどき書いているように、非正規労働者をやっている。 2013(H25)年4月発効の改正労働契約法により、有期契約が通算で5年を超えた労働者が、無期労働契約への転換を申し入れることが可能になった。それが原因で、かえって5年未満による雇い止めが頻発していることは、過去にブログに書いたことがある。 watto.hatenablog.com それで私自身はというと、次年度の契約通知がなかなか来なくて少なからず焦ったが、無事、この4月からも継続して仕事を貰えることになった。 というこ…
…頻発しているのだ。 地域労組に関しては、以前に何度か記事にしたことがある。これとか。 watto.hatenablog.com こういうことを書くと、相手(雇用者側)に内情を明かすことになりかねないが、うちの場合、労組と名乗っていても組合員の数は決して多いとは言えない。実働数は、なおさらである。私もいつも都合がつくわけではないが、団体交渉や雇い止め裁判の傍聴には可能な限り出席するようにしている。そのたびに参加者の少なさに、内心がっかりしている。 ところが意外なことに、と言って…
…る 非正規労働者向け地域労組 に5年雇い止めの相談が相次いでいるとか、しばらく動いていなかった 個人特許 がようやく進展を始めたとか、いろいろネタ予備軍はあるが、まだ記事にできるほどにはまとまっていない。 いずれの案件関連でもプリンタをよく使用する。今どきこんなことがあったという自分用備忘メモにするため、エントリーに仕立てる。 去年、こんな複合機を買った。家電量販店店頭のローエンドを購入したのだ。 watto.hatenablog.com 給紙トレイを開けたところの写真。いつ…
…る方は、弊ブログを「地域労組」または「ブラックバイト」で検索していただきたい。 こちらは12月2日付「はてな匿名ダイアリー」(通称「増田」)。 anond.hatelabo.jp ■ 経営者の悩み バカは言う事聞くんだけど無能だし、賢い奴は有能だが出て行っちゃうし…。バカな有能ってどこかにいないか という元増田に対するトラックバックで、「給料(賞与じゃなくて毎月の給料)を定期的にちゃんと上げればたいていのやつは辞めない」という、きわめてもっともなレスポンスであった。「若手なら…
非正規労働者向けの地域ユニオンに加入していることを何度か書いている。やってることは、月一回の例会に出席するほかには、ごくたまに 雇い止め撤回裁判の傍聴 に行ったくらいだが。あと団交には過去に一度だけ参加したことがあった。交渉事は数が勝負のようなところもある。都合がついたので参加したのだった。 watto.hatenablog.com 先月、非組合員の方から労働相談があった。相談者は定年が近い非正規労働者で、勤務先の就労規則には「雇用契約は1年ごとだが、原則60歳を超えて更新さ…
…、少なっ! 当事者、地域労組の代表者、それからよく知らないけど上部組織の人がいて、一般組合員で参加したのは今回は私一人だった。相手企業の法務部門のほうが、こちら以上の人数を集めてるじゃないか! 団交ということで、組合側には多数の椅子が用意されていたが、それが全然埋まらないのが物悲しい。 ちなみに、以前の裁判傍聴の時もそうだったけど、あとで当事者からはすごく感謝された。何もしてないのでかえって申し訳ないんだけど。 交渉は、終始和やかな雰囲気で行われた。肝心の交渉結果だが…詳しい…
…れで、遅ればせながら地域労組にも加入しておこうと思った。一番の動機は、改正労働契約法による5年雇い止め問題に対して、何らかの手を打っておくことはできないか、少なくとも情報を仕入れることはできないかということだった。 スポンサーリンク ご存知の方も多いと思いますが、一応雑な説明をしておきます。2013年より施行された改正労働契約法には、「有期労働契約が通算で5年を越えた場合、労働者から申し出により無期雇用に転換できる」というルールが加わったのです。ところがこれが逆効果になって、…