しいたげられた🍄しいたけ

#あらゆる戦争に反対します

真夏の神社参拝2024

うちの地方では、先々週の7月18日に梅雨明けが発表された。それ以来、2週間近く連日の猛暑が続いている。近年30℃台後半は珍しくなくなったが、こんなに長期間続くのは異常と思わざるを得ない。いつまでこんな暑さが続くのだろうか。

コロナ禍以来、勤務形態が在宅中心に移行したので、冷房を効かせた自宅アパートに引きこもって在宅仕事をしている。パソコンで作業して、時おり成果物をメールで送信している。送信した成果物に対して、何か言われることはめっきり少なくなった。とやかく言われないことがありがたいのは、一昨日付拙エントリーに書いた歯科検診と似ている。在宅仕事と歯科検診はレイヤーが違うけど。レイヤーって何だよ?

心配なのは運動不足だ。ここ何年かは深夜のウォーキングで補っている。今年はシーズン前に冷感Tシャツを新調したりしたが、習慣化にはまだ成功していない。きっかけにするために自エントリーに書き込んでおこう。

 

今日の本題。年に4度、近所のありふれた神社にお参りに行くことにしている。夏の盛り、夏の終わり、幸先詣で(初詣の代わりに年末にお参りに行くこと)、そしてソメイヨシノの季節である。それ以外に不定期だが、温暖なうちの地方で珍しく積雪があった時にもお参りに行くことにしている。不定期といえば、たまたま神社の前を通りがかった時にもお参りする時間があればお参りするが、さすがにそれまではブログネタにできない。

 

去年の盛夏のお参りには、路線バスを使ったのだった。スクーターを手放し自宅からやや遠い神社まで歩くのは熱中症が心配だったため、あえて試してみた。

watto.hatenablog.com

 

今年は、近めの大脇神明社というところを選んだ。ぶっちゃけコンビニに行く用事があったので、そのついでである。そうするとエントリーを起こすほどでもないような気もするが、それを言い出したら私のエントリーは大半が意味薄い。

道すがら、田んぼを埋め立てて工場用地に造成中のスペースがある。

 

去年は夏の終わりにエントリーにしたのだった。サルスベリが何本も自生していたので花のスマホ写真を貼ったのだが…

watto.hatenablog.com

 

今年は工事が進行したため伐採されてしまったようで、見当たらなかった。

看板には

ご迷惑をおかけします
開発工事(土木)を
しています
令和8年3月31日まで
時間帯 8:00~18:00

の文字が見える。

他にも発注者、施工者の社名が読み取れたが省略。

 

プレハブ建屋を角度を変えてもう一枚。ちょうどトラックが出ていくところだった。

看板は「都市計画法に基づく開発許可済」。県知事の名前などが読み取れたが省略。

 

道を挟んだ反対側に、おそらくかつてここが田んぼだった頃に水を送っていたであろうポンプハウスと、その前に立つ石仏たち。合掌礼拝しました。

 

上の写真左に見切れている小川にかかる橋のたもとに、キョウチクトウが鮮やかに咲いていた。

 

ということで大脇神明社の鳥居と門柱。

 

左奥から本社拝殿と摂社末社。右手前の石碑は由緒書きで、2018年8月13日付拙記事 で文字起こししている。

 

本社拝殿。切り株に植えられたか接ぎ木されたかの若木は、大きくなっているかどうかはわからなかったが枯れてはいなかった。

 

摂社末社たち。暑かったので1柱ごとにお参りすることはごめんなさいして、鳥居の外からまとめてお参りで失礼した。

 

敷地裏手にもう1柱ある摂社末社の稲荷社。

実はここからコンビニに至る経路をちょっとだけ遠回りすれば、ときどきお参りする別の祠があるのだが、暑かったので別の機会ということにさせてもらった。

弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています