MS-Office
前編は、こちら。 watto.hatenablog.com 逆行列の計算 (スピル) Excelで逆行列を計算するには、=minverse()関数を使用する。 前回のcsvファイルのセルD18に「=minverse(」と入力し、A18:B19を範囲選択する。 [Enter]キーを押すと、D18:E19に逆行列が計算され…
使用頻度は高くないが、Excelで行列をいじる機会がある。何に使っているかは内緒。 これまでExcel2019を主に使っていたので、行列演算には配列数式 (CSE数式) を用いていた。 それが10月29日付拙過去記事に書いた通り、こちらの意図でなく2024にアップデート…
短い自分用メモです。未解決です。 10月25日付拙エントリー で、Windows11 25H2をNEC製15.4インチ再生機に適用したことを述べた。 さいきん同機の動作が遅くときどき固まるので、改善されることを期待した面もあった。残念ながら改善されなかった。 例によっ…
ASUS16インチノートパソコンのセッティングは、大きいところはだいたい終わって、空き時間に細かいところをいろいろ面倒見ている。やったことを網羅的にメモっといたほうが後々いいに決まっているが、ついサボってしまった。 自分的に重要と思った案件を2件…
1月1日の昼過ぎに郵便受けを見たら、年賀状が1枚も届いてなかった。 郵便料金の大幅値上げがあったりして「年賀状じまい」が加速していると聞くので、いつも年賀状をくれる人たちがたまたま一斉に年賀状じまいしたのかと思った。それならそれでいいと思った…
前回のエントリーの続きです。 初めに本題でないことを少し。はてなブログは、毎週「今週のお題」というのを設定している。先週の「読んでよかった・書いてよかった2024」は、他のはてなブロガーさんの何人かがこのお題でエントリーを書かれていた。 もし私…
昨日付拙エントリーに続いて、新たに購入したノートパソコンACEMAGIC N95のセットアップに関する自分用メモである。 いろんなことをやったが、自分的に重要度の高かったことから述べる。 MS-Officeの最新版2024は、どこでも買えたが深夜であったことから、Am…
しつこくパソコン引っ越しネタです。何回やるんだと突っ込みが入りそうだが、機会あるたび繰り返している通り弊ブログの主目的は自分用メモであり、とりわけメーラーの設定は最重要事項の一つなので開き直らせていただく。 ただし本エントリーの結論めいたも…
再生パソコンへの引っ越し話ばっかり書いてるな。 数独はExcelで自作したフォーム上で解いているが、SSDの再生ノートパソコンが快適でかつ古いHDDノーパソが不安定になったので、フォームも再生ノーパソにコピペした。 古いノーパソのディスプレイは17.3イン…
年末年始休みにやったことの自分用メモです。 いつ頃からだったか、ExcelなどMS-Office製品のリボン右端に「アドイン」というボタンが表示されるようになった。たしか去年の後半くらいのはずだが、覚えていない。 スクリーンショットはExcelだが、WordやPowe…
自分用メモです。資料を作るため、Excelのリボンにあるボタンのポップヒントを表示させた状態でスクリーンショットを撮る必要が生じた。Windowsのバージョンは10、Excelは2016。どっちも最新じゃなくてすみません(誰に謝る? もうちょっと具体的に言うと、…
うちのブログで最多のブックマークをいただいた2年前のエントリーの、今ごろからの続編です。 watto.hatenablog.com ブックマークコメントに「配列数式だ」「いやこれは配列数式ではない」というものを、いくつかいただきました。 どうもこれは配列数式では…
タネ本である斎藤康毅『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』(オライリー・ジャパン)では、拙「Excelで手軽に試す機械学習」シリーズの1章で述べたような一次不等式で実現した論理回路を「パーセプトロン」と呼んでいる…
OR回路に関しては、前記事のExcelシートにおいてセルB13~D16に入っている真理値表データのうち、D14とD15を 1 に変更するだけである。真理値表データや初期値、それに微小値などの数値データは、いくらでも上書きが可能である。 今回もcsvファイルのダンプ…
コンピュータの基礎となる論理回路を構成するには、さまざまな方法がある。 ここでは不等式を用いてAND回路とOR回路を構成してみる。 変数 x、y と重み W0、W1、W2 について、次の不等式を考える。 W0x + W1y + W2 > 0 この不等式が成立していれば '真' すな…
2年ほど前に、斎藤康毅『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』(オライリージャパン) という本を、半年ほどかけて読んだ。 おかげで「機械学習」というものがどういうものか、自分なりに理解できたように思った。 ただし…
前回の “反児童虐待・書籍寄贈の旅” シリーズ記事には続きがあるのですが、日程の都合で先にこちらをやらせてください。 期間限定アイコンネタです。前回の拙記事へのリンクを貼ります。 www.watto.nagoya 今回のきっかけは id:CALMIN さんの、このツイート…
Microsoft Excel 2016 基礎 (よくわかる) 作者: 富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版) 出版社/メーカー: 富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版) 発売日: 2016/02/12 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る 6月28日のエントリー は、久しぶりに…
普通はこうするよね? 1行目とA列目に1~9の数字が入っていたとする。 セル「B2」に「=」を入力し「A2」をクリック、絶対参照キー「F4」を3回押して行番号「A」だけを絶対参照指定する。 続いて「*」を入力し「B1」をクリック、「F4」を2回押し列番号「1」だ…
O'REILLY『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』(以下 “テキスト”)読者限定対象の、何度目かのシリーズの最終回です。 前回はシグモイドと2乗和誤差の誤差逆伝播法の実装について書いたが、テキスト5章のクライマック…
前回の内容、すなわち「2章パーセプトロンによる論理ゲート」を誤差逆伝播法で機械学習するという自作の演習問題を解いてみた感想だ。 まずは、なぜ自分の書いたスクリプトが「動けばいい」というレベルにすぎず拙い、ということを繰り返したかという理由か…
この件の続報。パソコンは安価なものを2台持ちしている。アプリもファイルも不安定なので、今のところそれが一番マシだと思っているので。 watto.hatenablog.com 要点を書くと、メーラ(メールソフト)は Outlook2016 を使っていたが、Creators Update が適…
前々回の記事の後日談です。 watto.hatenablog.com メーラは現在 Outlook2016 を使っている。長く Windows Live メールを使っていたが、今年の1月でサポート切れになったため、ちょっと迷って乗り換えたのだ。 Creators Update 適用直後から、その検索機能が…
前回のパソコン移行メモついでに、これも自分用に記録しておこう。これまでメーラは Windows Live メールを使っていたが、今年の1月にサポート切れになったので、ちょっと悩んで Outlook2016 に乗り換えることにした。 以前も一度貼ったけど、Microsoft から…
今回のブログタイトルは「なんじゃこりゃ?」と思われることかと存じますが、「世の中から取り残されている(た)ことに気づいた」というシリーズのエントリーを、過去にいくつか書いているのです。 仕事の都合で、MS-Office をインストールする必要がある。…
仕事先で、ブログタイトルのような現象が出たということで、相談を受けた。MS-Wordで「文字列の均等割り付け」機能を使おうとしたら、文字幅が「字」つまり文字単位ではなく「mm」でしか指定できないというのだ。Wordのバージョンは最新の2016である。 仕事…
すみません、またしても訂正とお詫びです。6月11日の記事 には、「Excel二項分布を扱うことはできない」とも書いてしまいましたが、 “BINOM.DIST” 関数他いくつかの二項分布を扱う関数が用意されていました。また同日の記事に、インプレス「できるシリーズ」…
最初に二件、訂正のお詫びです。 一件目は、6月11日の記事に「組み合わせを求める関数はExcelには実装されていない」という意味のことを書きましたが、COMBIN関数というのが実装されていました。 二件目は、6月8日の記事に「CANONの複合機MP540のWindows10ド…
前回のエントリー で導出した回帰直線の傾きと切片を求める公式を再掲する。 右辺の分子はxとyの共分散、分母はxの分散である。 右辺の第一項はyの平均、第二項はaとxの平均を掛けたものである。 スポンサーリンク あえてExcelの関数を使わず代わりにこれら…
昨日の弊エントリーには多くのはてなスター、コメント、ブックマークコメントをいただき感謝しています。ブコメの一つに乗っからせてもらいます。我々が深淵を覗くとき深淵もまた我々を覗いているように、ブクマカーがエントリーを覗くときブログ主もブクマ…